|   「筆まめ Ver.20」を使ってはがきを作成する方法を解説します。 
 
  | 
  |||||||||||||||||
|  本書の付属DVD-ROMに収録されているはがきデータを筆まめ Ver.20に貼り付けるには、次のように操作します。 ※ここでは、架空のデータで操作方法を解説しています。実際には、本書の付属DVD-ROMから目的のデータを選んで貼り付ける作業を行ってください。  | 
  |||||||||||||||||
(1)  | 
    本書の付属DVD-ROMをドライブにセットします。 ※自動的に、DVDの動作を選択するダイアログボックスが表示された場合は、閉じてください。  | 
  ||||||||||||||||
(2)  | 
    「デザイン面を作る」タブをクリックし、[白紙から文面デザインを作る]をクリックします。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(3)  | 
    はがきの画面の上にある[用紙選択]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
(4)  | 
    [用紙レイアウト(L)]の一覧から[はがき]を選択して、[方向(D)]の[縦置]ボタンをクリックし、[決定]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
(5)  | 
    左側のメニューの「画像の貼り付け」の「イラスト・素材ボックス」をクリックします。 | ||||||||||||||||
(6)  | 
    「Windowsフォルダ」タブをクリックし、「マイコンピュータ」の左の[+]をクリックします。 | ||||||||||||||||
(7)  | 
    本書の付属DVD-ROMの左の[+]をクリックします。 | ||||||||||||||||
(8)  | 
    フォルダの左の[+]をクリックして階層順に展開し、目的のフォルダをクリックします。 | ||||||||||||||||
(9)  | 
    目的の画像を選択し、[OK]ボタンをクリックします。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(10)  | 
    さらに画像を追加する場合は(5)〜(9)の操作と同様にして、目的の画像を貼り付けます。 | ||||||||||||||||
(11)  | 
    画像の大きさを変更したい場合は、画像の角にマウスカーソルを合わせてドラッグし、サイズを変更します。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(12)  | 
    画像を選択し、ドラッグして移動します。![]()  | 
  ||||||||||||||||
| 貼り付けた画像の上に文字を入力するには、次のように操作します。 | |||||||||||||||||
(1)  | 
    左側のメニューの「文字・文章の入力」の「文章」をクリックします。 | ||||||||||||||||
(2)  | 
    [縦書]ボタンをクリックして、文字を入力し、[終了]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
(3)  | 
    枠の周囲の■にマウスカーソルを合わせてドラッグし、サイズを変更します。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(4)  | 
    ドラッグして文字を移動します。![]()  | 
  ||||||||||||||||
      
  | 
  |||||||||||||||||
|  はがきの文面を印刷するには、次のように操作します。 ※ここでは、Canon製のプリンタ「PIXUS iP3600」を例に解説します。なお、ドライバのインストールなどの準備はすでに終了し、プリンタが利用できる状態にあることとします。  |   
  |||||||||||||||||
(1)  | 
    プリンタにハガキをセットし、プリンタの電源を入れます。 | ||||||||||||||||
(2)  | 
    画面左上の[印刷]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
(3)  | 
    [印刷部数(O)]に印刷部数を入力します。 | ||||||||||||||||
(4)  | 
    [プリンタのプロパティ]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
(5)  | 
    「基本設定」タブをクリックし、[用紙の種類(Y)]の一覧から目的の用紙の種類を選択します。 | ||||||||||||||||
(6)  | 
    印刷する素材に合わせ、[印刷品質]を設定します。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(7)  | 
    「ページ設定」タブをクリックし、[用紙サイズ(Z)]の一覧から「はがき」を選択します。 | ||||||||||||||||
(8)  | 
    [OK]ボタンをクリックします。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(9)  | 
    「文面印刷」ダイアログボックスの[印刷開始]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
| 筆まめ Ver.20で宛名面を作成するには、初めに住所録を作成します。住所録を作成するには、次のように操作します。 | |||||||||||||||||
(1)  | 
    左側のメニューの「オープニングメニュー」の「宛名面を作る」をクリックします。 | ||||||||||||||||
(2)  | 
    [新しい住所録を作る]をクリックします。 | ||||||||||||||||
(3)  | 
    カードウィンドウの[自宅住所]タブをクリックします。 | ||||||||||||||||
(4)  | 
    [氏名(N)]に宛先の氏名を入力します。 | ||||||||||||||||
(5)  | 
    [〒(Z)]に郵便番号を入力します。郵便番号を入力すると、自動的に住所が入力されます。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(6)  | 
    番地を入力し、必要に応じて他の項目を入力して、[カード追加]ボタンをクリックします。![]()  | 
  ||||||||||||||||
(7)  | 
    他の宛先を入力します。 | ||||||||||||||||
(8)  | 
    [ファイル(F)]→[名前を付けて保存(A)]を選択します。 | ||||||||||||||||
(9)  | 
    [ファイルの場所(F)]で住所録の保存場所を選択します。 | ||||||||||||||||
(10)  | 
    [ファイル名(N)]にファイル名を入力し、[保存(S)]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
| はがきの宛名面に差出人情報を挿入するには、次のように操作します。 | |||||||||||||||||
(1)  | 
    左側のメニューの「オープニングメニュー」の「差出人を作成・編集する」をクリックします。 | ||||||||||||||||
(2)  | 
    [氏名 連名(N)]の氏名のところに、姓と名を分けて入力します。 | ||||||||||||||||
(3)  | 
    [〒(Z)]に郵便番号を入力します。郵便番号を入力すると、自動的に住所が入力されます。 | ||||||||||||||||
(4)  | 
    番地を入力し、[登録して閉じる]ボタンをクリックします。![]()  | 
  ||||||||||||||||
      
  | 
  |||||||||||||||||
| 宛名面を印刷するには、次のように操作します。 | |||||||||||||||||
(1)  | 
    画面左上の[印刷]ボタンをクリックします。 | ||||||||||||||||
(2)  | 
    [印刷範囲(R)]で目的の印刷範囲をONにします。  | 
  ||||||||||||||||
(3)  | 
    [印刷開始]ボタンをクリックします。![]()  | 
  ||||||||||||||||
      
  | 
  |||||||||||||||||