■基礎から学ぶ 組み込みAndroid
「BeagleBoard-xM rev.C」への対応についてBeagleBoard-xMの最新版「rev.C」では、本書の手順通りに作業を行ってもAndoridが稼働しないとの現象が報告されています。現在のところ、48ページで紹介しているBeagleBoard-xMのプリビルドイメージが「rev.C」に対応できていないのが原因と考えられます。独自にコンパイルした、カーネルイメージを公開いたします。カーネルイメージのダウンロードは本書の5ページに記述されているサンプルデータのダウンロードと同様の方法で行います。詳細はそちらをご参照下さい。 |
対象となるページ |
P.46 ●表の5行目 |
46ページに以下の記述の誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。
●46ページ ページ上部の表の5行目
(誤) adb pusu
(正) adb push
対象となるページ |
P.53 ●下から4行目 |
53ページに以下の記述の誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。
●53ページ 下から4行目の入力内容
(誤) SUBSYSTEM=”usb”, SYSFS{idVendor}=”18d1”, MODE=”0666”
(正) SUBSYSTEM==”usb”, SYSFS{idVendor}=”18d1”, MODE=”0666”
対象となるページ |
P.295 ●下から6行目 |
295ページに以下の記述の誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。
●295ページ 下から6行目
(誤) product/beagleboard/system/lib」ディレクトリに「libcamera.so」「libcameraservice.so」ファイルが
(正) product/beagleboard/system/lib」ディレクトリに「libcamera.so」ファイルが
対象となるページ |
P.296 ●下から8行目 |
296ページに以下の記述の誤りがありました。お詫びして訂正させていただきます。
●296ページ 下から8行目
(誤) system/lib」ディレクトリに「libcamera.so」「libcameraservice.so」ファイルが作成される
(正) system/lib」ディレクトリに「libcamera.so」ファイルが作成される