HOME > 書籍紹介 > 実用書・雑学書

実用書・雑学書

写真 / 説明付き

1件〜25件(全27件)

 1 2  次へ >  並び順:

テレワーク時代のラクうまごはん 時短・簡単! おうちごはんの絶品レシピ105品

■価格:1,830円+税  ■ISBN978-4-86354-325-6
■本のサイズ:B5判/ソフトカバー ■著者:中元 千鶴

テレワークや外出の自粛をせざるを得ない状況になり、おうちごはんの機会が増えました。今まで料理をしなかった人が自炊をするようになり、毎日3度の食事作りに苦労している人も多いでしょう。また、テイクアウトやレトルトばかりで栄養バランスが偏り、コロナ太りや、体調不良に悩む人もたくさんいます。 本書は、そんな忙しい人でもフライパンや鍋1つで簡単に作れて1品で栄養バランスが整うおいしい料理の作り方をわかりやすく紹介しています。 さまざまニーズに対応できるようテーマごとに料理のレシピを分けているので、食べたい料理をさっと調べてすぐに作れます。

詳しくはこちら   ▶

マンガでわかる 赤ちゃんができたら知っておきたい 教育資金の本

■価格:2,030円+税  ■ISBN978-4-86354-290-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:保険ソクラテス編集部/監修:吹田朝子、豊田眞弓

あなたは子供が大学を卒業するまでにかかる教育資金はいくら必要になるか知っていますか? 本書は、子供ができたら準備しておいたほうがよい教育資金の賢い貯め方やライフプランの立て方など年収は低くても立派に大学まで行かせることができるノウハウや考え方を、教育資金の哲人ソクラ哲と新入社員のイロハちゃんが繰り広げるわかりやすいマンガとテキスト図解で楽しみながら学ぶことができる1冊です。

詳しくはこちら   ▶

音楽の花束を治療に添えて 〜震災後の熊本にて〜(エクセレントブックス版)

■価格:1,800円+税  ■ISBN978-4-86354-903-6
■本のサイズ:B6判/ペーパーバック ■著者:白川妙子

熊本地震が発生して、今年でまる三年がたちます。復興は着実に進んでいるものの、未だ多くの人が仮住まいを続けているなど、まだまだ震災の傷跡は多く残っています。 本書は、震災後の熊本に12年ぶりに横浜から帰ってきた医師である著者が、熊本の病院で心身ともに傷つき体調を崩してしまった患者さんたちに寄り添い、音楽の持つ力でなぐさめ、安らぎや喜び、そしてエネルギーを与え次々と笑顔に変えていく心温まるお話です。 前作「ベッドサイドに音楽を、患者さんに笑顔を」の続編として、熊本の患者さんたち一人ひとりの被災の様子、その後の体調変化、そして音楽が彼らにもたらしたもの。報道などでは知ることがなかった被災地の本当の姿を語ります。
【書店様はこちらから】

詳しくはこちら   ▶

MUSIC for BEDSIDE SMILE for PATIENTS[英文版](エクセレントブックス版)

■価格:1,800円+税  ■ISBN978-4-86354-902-9
■本のサイズ:B6-size/paperback ■著者:Taeko Shirakawa

The amazing power of music changes the patients’ faces one after another! Wonderful and heartwarming stories that really happened in a hospital in a city close to Tokyo. One day, a hospital concert was whimsically organized by a woman doctor. Not only she but also all the hospital staff saw the amazing power of music that brought smiles to the patients. Thereafter, they repeatedly hold the original unique concerts. Duet by the patients and the doctors. Singing together with whole the audience, etc. Vigorous and happy smiles of the patients, singing on a stage with full dress up! One patient was released from the strong lower back pain after singing her most favorite song. The woman doctor, who had recognized the great power of music, strongly wished to learn the piano again after long interruption. This book is the letter to her piano teacher to explain the reason why she wanted to take his piano lessons. You will find impressive stories of various patients who really enjoyed music in her hospital. 【本書は、日本語版の原作本を英語翻訳した書籍です】 音楽の力が患者さんたちを次々に笑顔に変えて行く。東京近郊のとある病院で本当に起こった、ちょっぴり不思議で心温まるお話。 ある日ひょんなことからコンサートを企画することになった内科医。音楽が患者を笑顔にすることを目の当たりにした院内のスタッフもそれぞれの特技を活かしてふたたび手作りのコンサートを。 患者と医師とのデュエット、全員での大合唱。おめかしをして人前で唄う患者の生き生きとした笑顔。大好きな歌を歌った後に強い腰痛が消えてしまった患者。 音楽の力を再確認した内科医が数十年のブランクを経てまたピアノを習いたいと痛切に願ったそのわけをピアノの先生へ宛てて書いた長い手紙が一冊の本になりました。 いろんな患者さんの物語が登場します。
【書店様はこちらから】

詳しくはこちら   ▶

【本の森.JP限定】出版社から技術書を商業出版する方法を出版社の社長がそっと教えます

■価格:1,500円+税  ■ISBN978-4-86354-837-4
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:池田武人

最近は優秀なエンジニアほど、ノウハウを広く拡散・啓蒙したいとセミナーを開いたり、はてなブログなど使ったりするケースが増えています。 本書はその拡散と啓蒙を一般書店やアマゾン・楽天などのネット書店という販売ルートに乗せるノウハウを提供しています。著者になるということは信用力の高い名刺を持つことと同じです。是非、著者になって技術書を出版しましょう。

詳しくはこちら   ▶

マンガでわかる 9割の人が気がつかない保険のヒミツ

■価格:2,030円+税  ■ISBN978-4-86354-250-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:保険ソクラテス編集部/監修:吹田朝子

あなたは「保険は難しいから」などの理由で、人任せや営業に勧められるがまま選んでいませんか? 保険の正しい知識や必要な保障の見極め方などを知ることで、無駄な出費を減らし、自分に合った保険を選ぶことができるようになります。 本書では、保険のCMやよくあるセールストークなど、営業のまやかしに惑わされず保険を賢く利用する生活の知恵を、保険の哲人ソクラ哲と新入社員のイロハちゃんが繰り広げる楽しいマンガとテキスト図解で、わかりやすく解説しています。章末のコラムで保険と賢く付き合うコツも学べます。

●トーク例A 一生涯ずっと安心の医療保険でました! → 契約内容が固定される。医療技術は日進月歩の世界。受療率が上がる高齢者になったとき(契約から20〜30年後)契約当時の保障内容が使える可能性は?

●トーク例B 2人に1人がガンになる時代です。 ウソではないが、ガンになる確率が上がるのは80歳以上になってから。不安をあおる典型的なコピーとしてよく知られている。 ……etc

詳しくはこちら   ▶

服部幸應の食育読本

■価格:1,820円+税  ■ISBN978-4-86354-248-8
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:服部幸應

塾が忙しかったり、共働きの家庭の増加などにより、昔に比べて家族揃って一緒に食事をする時間が少ない今の子供たちは、両親から「食」を通じてマナーや社会常識などを学ぶ機会が減ってきています。だからこそ「食育(食べることを学ぶ)」に興味を持ち、正しい知識を身に付けることが、子供たちの将来に何より大切です。 本書は、料理番組の解説でおなじみの服部幸應先生が、子供の成長の基礎となる「食育」について、イラストを豊富に使い、正しい食生活や食べ物の知識はもちろん、食の安全や自然環境、食料問題、食事のマナーについてもやさしく丁寧にわかりやすく解説しています。ぜひ親子で一緒に読んでいただきたい1冊です。

詳しくはこちら   ▶

小学生でもわかる 国を守るお仕事そもそも事典

■価格:1,530円+税  ■ISBN978-4-86354-225-9
■本のサイズ:B5変/ソフトカバー ■著者:佐藤正久

「自衛隊って強いの弱いの?」「軍事技術の開発は悪いこと?」「どうして被災地に自衛隊が一番乗り?」「なぜ戦争やテロはなくならないの?」...etc 大災害時に命がけで駆けつけ、外国からの侵略を防いでくれる自衛隊。子供はもちろん大人でもわかっていそうで実はよく知らない国民の命を守るというお仕事をヒゲの隊長こと佐藤正久さんがQ&A形式でイラストを豊富に使ってわかりやすく解説しています。

詳しくはこちら   ▶

小学生でもわかる お金にまつわるそもそも事典

■価格:1,530円+税  ■ISBN978-4-86354-220-4
■本のサイズ:B5変/ソフトカバー ■著者:吹田朝子、合田菜実子、水野圭子、峯村創一

「お金ってどうやって生まれたの?」「日本のお金は誰が作っているの?」「税金って何に使われているの?」「インフレ・デフレって何?」...etc 子供はもちろん大人でもわかっていそうで実はよく知らないお金や銀行、税金、経済の仕組みなどお金に関する知っておきたい基礎知識をQ&A形式でイラストを豊富に使ってわかりやすく図解しています。将来、お金で困らないための秘訣やお金と上手な付き合い方も学べます。

詳しくはこちら   ▶

ベッドサイドに音楽を、患者さんに笑顔を(エクセレントブックス版)

■価格:1,800円+税  ■ISBN978-4-86354-900-5
■本のサイズ:B6判/ペーパーバック ■著者:白川妙子

音楽の力が患者さんたちを次々に笑顔に変えて行く。医師である私はそのことを目の当たりにして・・・。音楽にかかわる医師として、どうやったら患者さんたちに喜んでもらえるのか、患者さんだけでなくスタッフにとっても身近である私が、彼らが気軽に音楽を楽しむ機会を提供するにはどうしたらよいか、しかも音楽のすばらしさを伝えられる、レベルの高い演奏をするには何をなすべきか。ピアノを再開した理由からなぜ今これほどまでにピアノが弾きたいのか。音楽と患者さんに対する想いがこもった一冊です。

【書店様はこちらから】

詳しくはこちら   ▶

小学生でもわかる スマホ&パソコンそもそも事典

■価格:1,500円+税  ■ISBN978-4-86354-176-4
■本のサイズ:B5変/ソフトカバー ■著者:秋田勘助

「そもそもインターネットって何?」「スマホってどうやってネットにつながっているの?」「エクセル・ワードって何をするソフトなの?」「フェイスブックやラインって何?」...etc わかっていそうで実はよく知らないスマホやパソコン、エクセル、ラインなど知っておきたい事柄の基礎知識をQ&A形式でイラストを豊富に使ってわかりやすく図解しています。

詳しくはこちら   ▶

「発明・アイデア」の教科書

■価格:4,000円+税  ■ISBN978-4-86354-771-1
■本のサイズ:A5判/ペーパーバック ■著者:松野 泰明

本書では、発明のためのアイデア発想法から、どうすれば商品化できるかまでを、1万件以上の発明相談経験を持つ著者がわかりやすく解説しています。 「自分サイズのテーマ」の選び方や、アイデアが湧き出る「カエル発想法の極意」などを、商品化された発明・アイデア商品の実例を交えながら紹介しています。 また、コピーして使える企画提案書のフォームも掲載しています。

詳しくはこちら   ▶

「特許の手続き」の教科書

■価格:4,000円+税  ■ISBN978-4-86354-772-8
■本のサイズ:A5判/ペーパーバック ■著者:松野 泰明

本書では、特許・実用新案・意匠・商標を取得するための流れと書類の書き方を、1万件以上の発明相談経験を持つ著者がわかりやすく解説しています。

詳しくはこちら   ▶

お母さんのための子供のデジタルマナーとしつけ

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-86354-115-3
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:中元千鶴/監修:認定NPO法人マナーキッズ(R)プロジェクト

「友達がみんな持っているから」とせがまれて、安易にスマホを子供に買い与えているケースは多く見られます。しかし、スマホはネット上の役に立つ情報にも、害になる情報にもアクセスできる道具であることを親は認識しなければなりません。本書はスマホ、パソコンなどのデジタルツールを子供に与えるにあたって、親としてどうマナーやルールを教えて守らせていくか、それらを使った犯罪やイジメから子供を守るためには親として何をなすべきかを解説します。

詳しくはこちら   ▶

La Vie de Steve Jobs(フランス語版)

■価格:1,400円+税  ■ISBN978-2-75950-985-0
■本のサイズ:A5判/ハードカバー ■著者:C&R研究所/漫画:サイドランチ

本書は、好評の日本語版「[COMICS]The Life of Steve Jobs スティーブ・ジョブズ その波乱の生涯」のフランス語に対応した書籍です。マンガの内容はそのままで、セリフや解説をフランス語に翻訳しています。 稀代のイノベーターである不屈の人、スティーブ・ジョブズの波瀾万丈の生涯をマンガ仕立てのストーリーでわかりやすく解説。

詳しくはこちら   ▶

[服部幸應の食育読本]なぜ、好きなものだけ食べてはいけないの?

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-86354-069-9
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:服部幸應

料理番組の解説でおなじみの服部幸應先生が、子供たちの食に関する素朴な疑問に、わかりやすく答えます。 「なぜ、お肉ばかり食べてはいけないの?」「どうしたら背が高くなりますか?」「なぜ、よく噛んで食べないといけないの?」「なぜ、ごはんを残してはいけないの?」...etc 本書は、子供たちでも読みやすいように、Q&A形式でイラストを豊富に使って解説しているので、子供の成長の基礎となる「食育」についてやさしく学ぶことができる1冊です。放射性物質に汚染された食べ物から体を守る方法や、環境問題、食事のマナーについても解説しています。

詳しくはこちら   ▶

[COMICS]The Life of Steve Jobs スティーブ・ジョブズ その波乱の生涯

■価格:1,400円+税  ■ISBN978-4-86354-099-6
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:C&R研究所/漫画:サイドランチ

稀代のイノベーターである不屈の人、スティーブ・ジョブズの波瀾万丈の生涯にスポットをあて、マンガでわかりやすくスティーブのイノベーターとしての軌跡を解説。アップル創設の原点から、会社を追放され迷走するジョブズの苦悩やiMac・iPod・iPhone・iPadなどの世界的大ヒットでアップルを成功に導くなど、革新的なアイデアで世界を変えたジョブズの波乱の人生をわかりやすく紹介。

詳しくはこちら   ▶

君に伝えたい! 学校や友達とのルール

■価格:1,400円+税  ■ISBN978-4-86354-066-8
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:義家弘介

 「学校」という集団生活の中で、子どもたちは、さまざまな悩みや苦しみを抱えています。  「今、イジメを受けていてつらいです」「親友って、いつも一緒にいないといけないのかな」「ケータイがないと仲間はずれにされる」「なぜ親や先生は恋愛を邪魔するの?」「勉強なんて将来、何の役にも立たないでしょ?」「友達がお金を要求してくるんですが」「学校や先生がどうしても好きになれない」etc...  多感な学生ならではの疑問や悩みに対して、ヤンキー先生こと義家弘介先生が、自身の経験や考えをストレートに熱く答えます。

詳しくはこちら   ▶

[マンガでわかる]お母さんのための子どものしつけとマナー

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-86354-065-1
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:鈴木万亀子/監修:認定NPO法人マナーキッズプロジェクト

将来、しっかりとした社会人になるためには、子どものときのしつけが大切です。そのために、まずはお母さんがしつけやマナーを知らなければなりません。 最近の若いお母さんたちの中には、しつけやマナーをしっかりと教わってこなかった人もいます。本書は、お母さん自身に知ってもらいたいしつけやマナー、さらに感情豊かなまっすぐな子どもに育てるための愛情の注ぎ方などを小笠原流礼法の総師範がやさしく説明しています。 しかも、随所にマンガで「良い例」「悪い例」を見せているので、要点を素早く理解することができます。忙しいお母さんに最適の1冊です。

詳しくはこちら   ▶

体の中からキレイにやせる本

■価格:1,200円+税  ■ISBN978-4-86354-021-7
■本のサイズ:B5変/ソフトカバー ■著者:松生恒夫

 食物繊維を多く摂取するだけの、簡単・確実なダイエット方法「ファイバー・リッチ・ダイエット」。本書では、6つの「やせられない」タイプ別に、ファイバー・リッチなレシピや、簡単で効果的なエクササイズを紹介しています。さらに、なぜ太るのか、なぜ大食いになってしまうのかという、体の仕組みなども図解で解説。この1冊で、健康とスリムを手に入れる方法がわかります。

詳しくはこちら   ▶

イキイキ健康 大腸ともっと仲良くなるための本

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-903111-88-9
■本のサイズ:B5変/ソフトカバー ■著者:松生恒夫

 近年の日本では、腸障害を持つ人が激増しています。  腸障害とは、大腸ガン・潰瘍性大腸炎・クローン病などの大腸の疾患だけでなく、便秘や下痢などの日常的な腸のトラブルも含みます。  平成12年度の国民調査で、便秘の人は約500万人以上(実際はこの2倍近いと推定)という結果が出ています。便秘の人と下痢の人の人数を合わせると、1000万人を超えるでしょう。  本書では、2万5000人以上の大腸を見てきた松生恒夫先生が、腸のトラブルの原因と、トラブルを未然に防ぐ対策方法を噛み砕いて解説しています。  また、フルカラーで分かりやすいイラストが全ページに使用されており、楽しく知識を得ることができます。

詳しくはこちら   ▶

モテる男の身だしなみ

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-903111-74-2
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:首藤眞一良

 身だしなみに無頓着な男性はビジネスでも私生活でも損をしています。しかも損をしていることに気付いていません。  体型管理、ツメの処理、口臭予防、顔の肌や眉毛のケアなど、日本のサラリーマンの多くはどれをとってみても点数が低いのが実状です。  本書では、20代から30代を対象に、仕事も私生活も活躍できる「カッコイイ男」「モテる男」になるための身だしなみテクニックを、マンガとイラストでわかりやすく伝授します。

詳しくはこちら   ▶

クイズで脳を活性化 昭和思い出し法

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-903111-82-7
■本のサイズ:B5変/ソフトカバー ■著者:松生恒夫

 古い記憶を思い出すとき、脳内では大脳辺縁系にある感情システムが活性化して「ドーパミン」という快感物質が生まれます。つまり、思い出すことは快感でもあり(一種幸福でもあり)、また脳の活性化にもつながると考えられるのです。この原理を応用した方法が、著者が提案する「思い出し法」です。  本書は、「昭和」の音楽や映画、流行を題材にした問題形式になっています。これらの問題を解きながら、よい思い出のチェーンを引っ張り出せるように試みてください。そうすれば、あなたの心も体もハッピーになれます。

詳しくはこちら   ▶

男が上がる!外見力

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-903111-73-5
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:大森ひとみ

 企業での中堅を担う30代から40代くらいの男性にとって、ビジネスを成功させるためには、周囲に「できる男」だと思わせる「外見力」が強力な武器になります。逆に言うと、「仕事さえできれば男は外見は二の次だ」と思っている男性は、もはや時流に付いていけないとも言えるのです。  企業のトップやエグゼクティブクラスの個人コンサルティングを手掛ける著者が、ビジネスシーンに合わせたスーツ・シャツ・ネクタイなどの組み合わせ方、ファッションマナー、体つきに合わせた服装の着こなし方など、本当の意味でビジネスシーンで威力を発揮する外見力の磨き方を丁寧に解説します。

詳しくはこちら   ▶

オタクの考察

■価格:1,300円+税  ■ISBN978-4-903111-72-8
■本のサイズ:B6判/ソフトカバー ■著者:ヒロヤス・カイ

 最近ではほとんどの人が「オタク」という言葉を聞いたことがあると思いますが、具体的に「オタク」がどういう人を指すのかがわからない人や、「オタク」を取り巻く世界について勘違いしている人も多くいます。たとえば、「メイド喫茶」は風俗サービスをするお店だと思っていたり、オタク=ニートだと決めつけていたりと、オタクにまつわる誤解が多いのが実情です。  そこで、本書では、今や4000億円の巨大市場に成長した市場を支える「オタク」の真実をわかりやすく解説しています。また、華やかな面のみならず、内在する「闇」の部分も紹介しています。「オタク」について知りたい人にお勧めの1冊です。

詳しくはこちら   ▶

写真 / 説明付き

1件〜25件(全27件)

 1 2  次へ >  並び順: