HOME > 書籍紹介 > プログラミング

プログラミング

写真 / 説明付き

76件〜100件(全146件)

 < 前へ 1 2 3  4 5 6  次へ >  並び順:

作ってわかる! アンサンブル学習アルゴリズム入門

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-280-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本 俊之

本書は、LightGBMやXGBoostなどに代表されるアンサンブル学習のアルゴリズムをPython 3でゼロから実装することで、その仕組みや原理を学べる1冊です。 <序文より抜粋> ビッグデータを解析するための機械学習アルゴリズムとしては、ディープラーニング、つまりニューラルネットワークの他にも、ベイズ分類器や決定木、それにそれらを組み合わせた「アンサンブル学習」アルゴリズムなど、さまざまな種類があり、データやその利用シーンに応じて適切なものを選択しなければ、その威力を発揮させることはできません。実際、海外のデータコンペティションにおいてはLightGBMなどのアルゴリズムがよく利用されますが、それは勾配ブースティングアルゴリズムの一種であり、「アンサンブル学習」アルゴリズムの1つです。 そうした「アンサンブル学習」アルゴリズムは強力な分析力を提供してくれますが、それらを正しく使いこなし、最大限の性能を引き出すためには、アルゴリズムの詳細についての理解が欠かせません。そして、どのようなアルゴリズムについても、その手法を最もよく理解できる学習手段は、そのアルゴリズムを実際に一からプログラミングしてみることなのです。 そうした「アンサンブル学習」と呼ばれる手法について、最も基礎的な部分から解説し、実際にコードを作成しながらその動作原理を学ぶ、というの本書の目的となります。 そして本書では、Python言語を使用して、複数のアンサンブル学習アルゴリズムを、完全に一からスクラッチで制作します。数式でアルゴリズムを理解するのではなく、実際に一からプログラムを書き、コードに触れることで得られる知識は、実際のデータ解析における問題解決能力を大きく養ってくれるはずです。

詳しくはこちら   ▶

図解速習DEEP LEARNING

■価格:2,410円+税  ■ISBN978-4-86354-276-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:増田 知彰

Colaboratoryで入門から応用までひとっ飛び! 本書は手を動かしながらディープラーニングを学べる1冊です。 最新トレンドとその追い方や、無料クラウドGPUのColaboratoryを活用した実行方法まで丁寧に解説しています。 20以上の事例を手元のPC・スマホで動かすことができます。 <序文より抜粋>  本書は、機械学習・深層学習を自分のやりたいことや課題に適用できる「総合力をつけること」を目的に、基礎から応用まで、文字通り、ひとっ飛びに紹介します。 ■本書の特徴  全編を通して「習うより慣れる」の考え方で、下記のように進めます。 ・機械学習の学びと実践に必要な7つの地図を持つ ・最新のトレンドをかみくだき、網羅的に紹介する ・さらに自分のペースでキャッチアップを続ける方法を知る ・数式で挫折せず、あなたの手で動かして、機械学習の基本の流れを体得する ・26もの数値、画像/映像、自然言語、音、強化学習の事例を動かし体得する ・環境構築で挫折せず、Colaboratoryという無料GPUクラウドを使いこなす ■対象読者  本書は、次のような目的やお悩みを持つ方に最適です。 ・人工知能・機械学習・深層学習で、何ができる・できないか実態がわからない ・理解し、扱えるようになりたいが、何から手を付けるかわからない ・自分でチュートリアルを試してみたが、環境構築で行き詰まり、先へ進めない ・いくつかチュートリアルは終えたが、その一歩先、他の分野の情報がない ・手元にGPUマシンがなくやれることが限られ、クラウドへの課金は難しく困っている ・独学で「理論や数式からを一から学ぶ」のはハードルが高い  必須ではありませんが、下記があるとさらに本書の内容を活用できるでしょう。 ・プログラミング経験がある、または学ぶ意欲がある ・英語アレルギーがない、または学ぶ意欲がある  さあ、本書と、本書を超えた機械学習の冒険に出かけましょう。

詳しくはこちら   ▶

基礎からわかる Elm

■価格:2,630円+税  ■ISBN978-4-86354-222-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:鳥居 陽介

本書では、Webアプリを開発するための新しいプログラミング言語「Elm」の基本・ポイントをわかりやすく解説しています。基本的な文法はもちろん、Elm亜アーキテクチャやその応用についても詳しく解説しています。 ■序文より抜粋 「書いていてこんなに楽しい言語は他にない! 」 Elm言語に入門したプログラマがこのような感想を口にするのを、筆者はこれまで多く目にしてきました。そして筆者の経験からもこの言葉は真実だと感じます。本当に楽しいのです。 Elmは静的な型を持った関数型言語です。手軽で迅速なアプリケーションの作成を支援する一方で、堅牢で信頼性のあるアプリケーションを作ることにも特化しています。JavaScriptでのプログラミングを経験したことのある読者であれば、「undefined is not a function」というエラーメッセージを幾度となく目にしてきたことと思います。しかし、Elmを使えばその心配はいりません。 なぜなら、Elmで書かれたプログラムは実行時エラーがまったく発生しないからです。そんなことが本当に可能なのかと思われるでしょうが、実際にコンソール上に赤い文字を見つけることは非常に困難です。他にも、Elmによるプログラミングを体験した人からは次のようなことをよく口にします。 本書では、Elmの文法だけではなく、それを使って実際にアプリケーションを組み立てる方法に到るまで、豊富な例とともに幅広く解説します。

詳しくはこちら   ▶

基礎からわかる Python

■価格:2,630円+税  ■ISBN978-4-86354-269-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本俊之

Pythonの基礎はもちろん、外部パッケージを含めた、よく使う機能を丁寧に解説! Python開発のために押さえておきたいポイントがわかる! Pythonの入門に最適な1冊! 【「はじめに」より抜粋】 本書はそのような、プログラミングそれ自体を初めて学ぼうという読者から、Python言語の初~中級者に向けて、Pythonによるプログラミングの基本を解説します。また、Pythonを実際の業務で使用するための最初のステップになるべく、GUIアプリケーションやCGIプログラムの作成方法、Jupyter Notebook上でのPythonコードの実行など、単純なコンソールアプリの作成だけではない、実践的な内容も紹介しています。 本書では、一から新しくプログラミングを学ぼうという読者でも十分に理解できること、プログラミング特有のさまざまな概念について把握すること、Python言語の仕様について学ぶこと、さまざまなPythonパッケージの使い方を知ることなど、いくつかの目標を設定しました。本書を構成する各章は、それぞれの章を順番に読み進めることで、それらの目標を自然と達成できるように構成されています。 もちろん、Pythonの言語仕様はそれだけで膨大ですし、外部パッケージの機能なども含めてしまうと、その内容はとても1冊に収まる分量ではなくなってしまいます。そのため、本書で紹介している内容には、かなりの程度、筆者の主観によって削り落とした、限定的なものになっている箇所があります。 しかし、本書を通じてPythonの世界をある程度でも理解することで、次のステップとしてPythonの言語仕様書を読んだり、外部パッケージの機能について調べたりできる程度のスキルを身に付けられるだろうと、筆者としては考えています。 本書があなたのプログラマとしての成長を助ける、良い入門書となることを祈って、前書きとさせていただきます。 ■Python上級者に向けての補遺 Pythonは学習が容易な言語といわれています。確かに、Python以外の何らかのオブジェクト指向言語を扱ったことのあるプログラマにとって、Pythonの習得は容易なことでしょう。しかし、その他のどのような言語も扱ったことのない、完全なプログラミング初心者にとって、プログラミングに特有の概念を新しく理解する必要があることに、特に変わりはないはずです。 本書はそのような、まったくのプログラミング初心者でも理解できることを目標に構成されています。その目標のために本書では、全体を通して1つのポリシーを採用することにしました。 それは、「理論的な順序では物事を解説しない」というものです。 理論的でないと聞くとギョッとする方もいるでしょうが、それにはきちんとした理由があります。たとえば、「理論的な順序」に従うならば、Pythonの言語仕様と外部パッケージの仕様とは別のものです。しかし、似たような概念を含むリストとNumpyについて、言語仕様としてのリストを解説した200ページも後になって外部パッケージのNumpyを解説するのが、果たして親切といえるでしょうか(しかも実際のプログラムではNumpyの方が出現頻度が高いかもしれないにもかかわらず、です)。 また、リストとNumpyとで「+」演算子の扱われかたが違うことを「理論的な順序」で解説しようとすれば、その前にまず演算子のオーバーロードについて解説することになります。そして必然的に、その前にはオブジェクト指向という概念、クラス、インスタンス、参照、ガベージコレクションなど、ありとあらゆる面倒事について理解をしなければならなくなります。 それよりも、(必ずしも正確な喩えでないにせよ)変数は箱、配列は箱の列、そしてPythonにはリストとNumpyという配列があり、それらの違いはこれこれ……と解説する方が、少なくとも初心者にとっては親切なのではないでしょうか。 そうしたポリシーによる構成を採用したため、本書では(特にクラスや外部パッケージの機能について)同一の要素を異なる章の違う場所でバラバラに解説せざるを得なくなった部分も存在します。しかし、それらも、本書を読み進めることが、まったくの初心者がいっぱしのPythonプログラマになるための道程になる、という目標のため、そのようになっているのです。 ですので、Python上級者やオブジェクト指向言語のエキスパートにおかれましては、どうぞ初学のことの気持ちに戻った上で本書を読んでいただければと思います。

詳しくはこちら   ▶

RとShinyで作るWebアプリケーション

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-257-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:梅津雄一、中野貴広

本書ではRのパッケージであるShinyを使ってWebアプリケーションを作る方法を解説しています。開発環境の構築やShinyの基礎から、具体的なアプリケーションの作成・公開まで丁寧に解説した1冊です。 【「はじめに」より抜粋】  データサイエンティストや機械学習エンジニアという職業は、ここ数年で人気を大きく伸ばしました。ビッグデータと呼ばれる大規模なデータから分析を行って何らかの知見を導くことは、魅力的な職業でしょう。  ただし、データサイエンティストや機械学習エンジニアが行うべきタスクは、データを使って分析することだけではありません。データ分析をする前に、そもそものデータを収集する必要があり、その後、分析しやすいように整形・加工し、可視化を行います。そしてデータ分析後は、それを社内・社外に向けたレポートを作成し、共有しなければなりません。  本書は一冊を通して、Rユーザー向けに、レポート作成と共有に便利なShinyというライブラリについて解説を行います。  Shinyとは、RでインタラクティブなWebアプリケーションを簡単に作るためのライブラリです。Rには、rvestなどのWeb上のデータをスクレイピングするためのライブラリがあり、dplyrなどのデータ整形・加工を行うライブラリがあり、ggplot2などの可視化に強いライブラリがあり、そしてWebアプリケーションとして共有するためのShinyライブラリがあります。  データ収集、データ整形・加工、可視化、分析、そして共有。すべて兼ね備えて一人前のデータサイエンティストです。その中の最後を担う重要な業務である「共有」に向けて、読者の皆様に本書が少しでもお役立ちできれば幸いです。

詳しくはこちら   ▶

Nuxt.jsビギナーズガイド―Vue.js ベースのフレームワークによるシングルページアプリケーション開発

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-256-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:花谷 拓磨

本書では、Nuxt.jsについて概要や基本的な使い方からはじめ、最終的に中規模以上の開発を想定して、一からアプリケーションが開発できる状態をゴールとし、Nuxt.jsの知識とノウハウを解説しています。 本書は、Nuxt.js 2.0に対応しています。

詳しくはこちら   ▶

改訂2版 Ruby逆引きハンドブック

■価格:3,820円+税  ■ISBN978-4-86354-244-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:卜部昌平、金子雄一郎、泉谷圭祐、伊藤大介、加藤拓也、河野湖々、澤田剛、濱田陽、丸橋得真

本書は「やりたいこと」から、Rubyの機能を探せる逆引きリファレンスが、バージョン2.3~2.5に対応して改訂しました。圧倒的な情報量で、サンプルも豊富に掲載しています。Ruby開発者なら手元に置いておきたい1冊です。 【改訂2版によせて】  このたびRuby逆引きハンドブックを改訂する機会に恵まれました。従来Rubyのバージョン1.8から1.9ごろに対応していたものを、2.3から2.5ごろの記述に更新しています。  内容を読み返してみて、文法など、今日のRubyに繋がる基礎的な考え方は、初版の時点ですでに確立しており、骨格はそこまで変わっていないという印象を受けました。そこで基本的な章立ては従前を踏襲し、また、内容についてもそこまでのリライトをかけずに済んだ部分も多いです。  とは申しましても、変えたところもあります。新しく増えたクラスやメソッドの解説を必要に応じて追加してあります。逆に減ったクラスもあり(Bignumなど)、これにも対応しないといけませんでした。  また、Ruby自体よりもその周辺環境の動きが早かった部分があります。Rubygemsは組み込みになり、今ではBundlerの利用が一般的です。このような部分も全般的に現代的な記述に改めました。  もちろん、サンプルコードは現在のRubyでの動作確認を行っています。執筆時点でアクティブなRubyのバージョンである2.3/2.4/2.5について、動作を確認しました。本書の内容に関しては読者の皆さんが安心してお使いいただけるものと自負しています。  改訂に際しては出版社を筆頭に著者陣勤務先など、各方面の多大なご尽力が必要でした。お名前を挙げていくことができず、平にご容赦ください。もちろん、内容に瑕疵があれば(あると思いますが)、それはひとえに著者の責に帰すものです。

詳しくはこちら   ▶

MXNetで作る データ分析AIプログラミング入門

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-249-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本 俊之

本書ではディープラーニングフレームワーク「MXNet」を使って、自然言語・時系列データ・有向グラフなどのデータを扱う手法や、Metric Learning・Deep Embedding Clusteringなどのニューラルネットワークを使用してデータの分類・数値の予想・クラスタリングなどを行う人工知能プログラムの作成方法をわかりやすく解説しています。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ Vue.js

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-245-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:mio

「Vue.js が楽しい! 」ウェブフロントエンド界隈でこの言葉を耳にすることが増えました。 フロントエンドを取り巻く技術の発展によって、フロントエンドの役割は増え、フレームワークもより身近なものになっています。 この本では「Vue.js ってなに?」「フレームワークってなに?」という基礎概念と導入から、プロダクトに役立つ情報までを、体系的に解説しています。 これから JavaScript のフレームワークを始める方にはもちろん、すでに Vue.js をお使いの方が基礎を学ぶにも最適な1冊です。 チュートリアルや実例集盛りだくさんのサポートページも公開しており、書籍と合わせてお読みいただけます。 ●こんな方におすすめです ・プレーンなJavaScriptや、jQueryだけの開発からステップアップしたい方 ・Vue.jsの公式ガイドを読んではみたものの、専門用語が多く難しかった方 ・コンポーネントや状態管理、Vue.jsにおけるSPA構築について学習したい方 ・「チームにVue.jsを覚えてほしい! 」という方 ◆書いていること ・Vue.js本体の解説 ・Vuex、Vue Routerの導入向けの解説 ・Vue CLIを使った開発環境の構築 ◆書いていないこと ・HTML、CSS、JavaScriptの基本的な解説 ・サーバーサイドレンダリングについて ・自動テストについて ◆前提知識 HTMLとCSSの初級程度の理解、文字列やオブジェクトの操作、関数の定義といった初級から中級程度のJavaScript構文の理解を必要としています。 また、CHAPTER 7以降は、Node.jsおよびコマンドラインを使った環境構築とES2015(ES6)の使用を前提に解説しています。これらについても導入方法と簡単な説明をはさみますが、事前知識があればよりスムーズに学習できます。

詳しくはこちら   ▶

ブロックチェーン技術の教科書

■価格:2,830円+税  ■ISBN978-4-86354-243-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:佐藤 雅史/長谷川 佳祐/佐古 和恵/並木 悠太/梶ヶ谷 圭祐/松尾 真一郎 著、セコム株式会社/NEC 編

本書は、ビットコインから生まれた次世代技術「ブロックチェーン」の解説書です。ブロックチェーンはもちろん、その他の技術との関係性についても学べる、エンジニアにおすすめの一冊です。 ■ブロックチェーンとその関連技術をわかりやすく解説 世の中を賑やかしたビットコインは多くの人々を魅了し、その中で使われるブロックチェーンや分散台帳と呼ばれる技術は、新たな世の中の仕組みを創出する可能性のある技術だと注目を集めており、新たな価値観を生み出すものとして期待が寄せられています。 しかし、ブロックチェーンは新たな価値観を創出する機会をもたらす可能性がある一方で、さまざまな議論が錯綜し、混乱しがちです。ブロックチェーンを利用した仕組みを構築しようとするのであれば、それを支える技術を理解しておくことが重要です。また、ブロックチェーン以外の技術についても、よく知っておく必要があります。 本書ではブロックチェーンを技術的な観点で整理し、特徴や性質について理解を深められるように解説しています。また関連する従来技術をいくつかピックアップし、その特徴やブロックチェーンと絡めた事例を紹介しています。本書で述べる要素や特性、それにまつわる課題について理解しておくことは、さまざまなブロックチェーンのソフトウェアを理解し考察する上での基礎になると期待しています。 また、本書後半ではイーサリアムとHyperledger Fabricでのスマートコントラクトの簡単なサンプルプログラムを用意しています。イーサリアムやHyperledger Fabricの環境で実際にスマートコントラクトを実行してみることで、ブロックチェーンソフトウェアのイメージをつかむ助けになれば思います。 読者の皆様が本書を入口として、ブロックチェーンの技術に関して理解を深めたり、ブロックチェーンの特徴を活用したシステムを開発したり、これからのブロックチェーン技術がもたらす可能性について議論を深めたり、また、関連する従来技術にも興味を持ち理解を深めていただくことで、ブロックチェーンに関する再発見をしていただけると幸いです。

詳しくはこちら   ▶

改訂2版 はじめて学ぶ enchant.jsゲーム開発

■価格:3,820円+税  ■ISBN978-4-86354-239-6
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:蒲生 睦男

最新の環境に対応して改訂しました! enchant.jsはゲームエンジンとして非常に人気があるJavaScriptライブラリです。本書では、初級者向けにenchant.jsを利用したゲーム開発の手法をわかりやすく解説しています。まず、enchant.jsの概要から開発環境の構築、基本的 なテクニックを解説しています。基本を解説した後は、ミニゲームからシューティングゲームやパズルゲーム、アクションゲーム、RPGゲームの開発など、具体的なサンプルを通じて学ぶことができる内容になっています。

詳しくはこちら   ▶

iPadで学ぶ はじめてのプログラミング

■価格:3,730円+税  ■ISBN978-4-86354-227-3
■本のサイズ:B5判/ソフトカバー ■著者:林 晃

本書では、iPad用のプログラミング学習アプリ「Swift Playgrounds」を使ってプログラミングが学べる入門書です。いくつかのサンプルを通してプログラミングがやさしく勉強できる内容になっています。 全体を通してルビを入れてあるため、小学生(小学4年生以上を対象)でも読める内容になっています。 ※Swift Playgrounds 2.1では本書のコードのままではエラーになる不具合(もしくは仕様変更)があります。詳しくは下記のURLをご確認ください。 https://www.c-r.com/reader/reader_errata_win.html?id=g_227-3.htm なお、ダウンロードできるサンプルは訂正情報に記載してある対応を行ったコードに入れ替えてあります。エラーになる方はサンプルの再ダウロードをお願いいたします。

詳しくはこちら   ▶

Ionicで作る モバイルアプリ制作入門 Web/iPhone/Android対応

■価格:3,620円+税  ■ISBN978-4-86354-236-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:榊原昌彦

Webサイトがつくれれば、モバイルアプリをつくることができる時代がやってきました。 本書では、HTMLでモバイルアプリをつくるフレームワーク「Ionic」の紹介と、チュートリアルで作り方を解説しています。 Ionicの最大の特徴は、UIデザインの良さです。海外には多くのユーザがいますが、その多くは「UIデザインがいいからIonicにした」と答えています。 GitHub(ionic-team/ionic-conference-app)にデモがありますので、ぜひ、モバイル端末からアクセスしてみてください。 アプリ制作は「難しい」「HTML/Swift/Javaをそれぞれ覚えていられない! 」と敬遠されがちです。 けれどIonicを使うと、Webサイトを作る感覚でHTML5を書いていけば、Web/iPhone/Androidアプリを同時に作ることができます。 著者は昨年までWeb制作しかしたことはありませんでしたが、Ionicを使い始めたことで、Web/iPhone/Androidアプリを制作して、最近では継続的な収益を作り出すことができました。 HTML5ひとつで、Web/iPhone/Androidアプリを更新できるので、ひとりでも継続的に新機能のリリースをしています。 仮説検証サイクルを小さく回したいアプリ制作者はもちろんのこと、普段からHTMLをさわっているWeb制作者も一度お試しください。筆者のまわりには、Ionicを利用してアプリをリリースしたWebデザイナー(jQueryを多少さわれる人)もいます! ■対応バージョン ionic-angular 3.9.2 ionic-cil 3.19.0 ■レビュアー 桑原 聖仁様(株式会社ゆめみ) 高岡 大介様(株式会社オープンウェブ・テクノロジー) 尾上 洋介様(京都大学) 神野 春奈様(株式会社デイアライブ) 平野 正樹様(株式会社tech vein)

詳しくはこちら   ▶

Chainerで作る コンテンツ自動生成AIプログラミング入門

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-234-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本 俊之

本書ではディープラーニングフレームワーク「Chainer」を使って、画像の自動生成や画像のスタイル変換、意味のある文章の自動生成や機械翻訳を行う人工知能プログラムを作成する方法をわかりやすく解説しています。

詳しくはこちら   ▶

基礎からわかる Scala

■価格:2,430円+税  ■ISBN978-4-86354-226-6
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:鮫島 光貴

本書は、Javaなどのプログラミング経験者を対象に、Scalaの基本・ポイントをわかりやすく解説します。 Scalaの概要から基本構文、Scala独自のクラス、オブジェクト、パターンマッチング、トレイと、ジェネリクス(型パラメータ)のほか、Javaと連携する際のポイントも解説しています。 これからScalaを覚えようという読者に最適な1冊です。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ Xamarinプログラミング

■価格:3,250円+税  ■ISBN978-4-86354-224-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:西村 誠

本書では、クロスプラットフォーム開発ルーツ「Xamarin」とC#を使ったiOS/Androidアプリの開発手法をわかりやすく解説しています。 特に、これまで、Androidアプリのみ、iOSアプリのみを作成してきた方や、両方を別々の環境で作成していた方に向けて、Xamarinでの開発のポイントも説明しています。 開発環境の構築やC#のポイントも解説し、Xamari.iOS、Xamari.Android、Xamarin.Formsに加え、XAMLやMVVMでの開発手法も解説しています。

詳しくはこちら   ▶

わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門〈GitHub、Bitbucket、SourceTree〉

■価格:2,230円+税  ■ISBN978-4-86354-217-4
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:湊川あい/監修:DQNEO

 本書は、マンガと実践で学ぶGitの入門書です。Gitの概念はもちろん、GitHubやBitbucketについても丁寧に解説しています。これからGitを使い始める人にオススメの1冊です。 <はじめにより抜粋> ■せっかく学ぶなら、やっぱり楽しい方がいい 「Gitって難しそう」 「勉強しようとは思っているけど、なかなか一歩が踏み出せない」 そんな方のために、楽しくGitを理解できる本を作りました。 ・個性的なキャラクターたちが登場するマンガ ・感覚的にわかる図解 ・丁寧な実践パート 上記3つの特長で、Gitを無理なく学べます。 仕事に必要な基本の使い方はもちろん、サンプルデータが使えるので、プルリクエストの練習・GitHub PagesでのWebページ公開もできます! ■こんな人におすすめ 新入社員……Gitが使えて当たり前の会社に就職したので、勉強したい Webデザイナー・コーダー……エンジニアと一緒に、Gitで共同作業したい Gitに乗り換えたいエンジニア ……今まで使っていたバージョン管理システムから、Gitに乗り換えたい 小さな会社のWeb担当……そろそろ手動バックアップを卒業したい 企画・営業担当……制作側のことも知っておきたい クリックしていくだけでGitを使えるツールを中心に解説しているので、初心者でも安心です。

詳しくはこちら   ▶

Rによるスクレイピング入門

■価格:3,220円+税  ■ISBN978-4-86354-216-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:石田 基広、市川 太祐、瓜生 真也、湯谷 啓明

本書では、統計解析ツール「R」を使って、膨大なウェブサイトから情報収集を行う方法(スクレイピングの手法)をわかりやすく解説しています。 HTMLやXMLの解析、APIを活用したデータ収集、データを取得した後の整形など、実践を交えながら、そのテクニックを紹介しています。

詳しくはこちら   ▶

OpenStack徹底活用テクニックガイド

■価格:3,680円+税  ■ISBN978-4-86354-208-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:澤橋 松王

本書では、業界標準のオープンなクラウドOSであるOpenStackを利用してプライベートクラウドを構築する際のポイントをわかりやすく丁寧に解説しています。 企業や団体などのITの利用者の視点で、OpenStackがどのように現行のシステム開発や運用に役立つのか、を主眼に執筆することにしました。VMware環境からの移行方法や、可用性や運用性への言及など、企業や団体などのITユーザーが普段気にするポイントを中心に、OpenStackの活用方法を整理しています。

詳しくはこちら   ▶

小学生でもわかる プログラミングの世界

■価格:1,530円+税  ■ISBN978-4-86354-207-5
■本のサイズ:B5変/ソフトカバー ■著者:林 晃

本書ではプログラミングを勉強し始める前にしっておきたい基礎知識について、Q&Aと図解で解説しています。「そもそもプログラムとは」「プログラムはどうやって動くのか」「プログラムを作るにはどうするのか」などのほか、知っておきたいコンピューターの基礎知識も解説しています。

詳しくはこちら   ▶

Windows/Mac/UNIX すべてで20年動くプログラムはどう書くべきか

■価格:3,600円+税  ■ISBN978-4-86354-209-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:松浦智之/監修:USP研究所

一度書けばどこでも、ずっと使えるプログラムを待ち望んでいた人々へ贈る[シェルスクリプトレシピ集] 2016年8月2日。Windows 10 Anniversary Updateによって「Bash on Ubuntu on Windows(Windows Subsystem for Linux)」がリリースされ、これにより今世界で発売されているPCのほぼ100%(UNIX、Mac、そしてWindows)でそのまま動くプログラムが書ける時代が到来しました。しかもそのプログラムには、10年、20年もの長期間の寿命を持たせることができます。つまり、OSも、時代も超えたプログラムが書けるようになったということです。本書は、この静かに起こされた革命を、WindowsやMacの開発者に知らせるために書かれた本です。「POSIX原理主義」をもとに、シェルスクリプトを強力な開発言語に変えるための具体的なノウハウを余すことなく解説しています。 主なポイントは次の3つです。 ■シェルスクリプト、実は速い! シェルスクリプトが遅いのは速い書き方を知らないからで、実はC言語並の処理速度が出せる。その方法を解説。 ■シェルスクリプト、実は互換性が高い! 機種依存が激しいのは、一部でしか通用しない文法やコマンドを、そうとは知らず使うから。そこで、何が方言で、何が共通語なのかを徹底解説。 ■シェルスクリプト、実は多機能! POSIXにはチューリング完全コマンドがあるので、理論上何でもできる。本書では、乱数発生やファイルロック等の基本機能から、セッション管理、Cookie、Ajax、JSON読み書きといったWeb時代のプログラミングを行うレシピまで解説し、最終的にはTwitterアプリ制作や、郵便番号住所検索Webアプリを紹介。 さらにWindowsやMacユーザーに向けたシェル・プログラミング開発環境の準備手順も記述。

詳しくはこちら   ▶

Swift逆引きハンドブック

■価格:4,000円+税  ■ISBN978-4-86354-175-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:林晃

本書は、主にiOSアプリの作成に利用するプログラミング言語「Swift」の逆引きリファレンスの決定版です。目的からSwiftの機能を探すことができる1冊です。Swiftの機能を網羅的に解説していますので、開発者必携の1冊です。 最新バージョンのSwift 2.xに対応しています。 ※Swift 2.2への対応は訂正情報をご確認ください。

詳しくはこちら   ▶

基礎からわかる C#

■価格:2,000円+税  ■ISBN978-4-86354-181-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:西村 誠

本書はプログラミングの経験がある人を対象とした、プログラミング言語「C#」の入門書です。C#の概要から基本的な文法、特徴的な機能まで、わかりやすく解説しています。C# 6.0の新機能についても解説しています。

詳しくはこちら   ▶

すべてのUNIXで20年動くプログラムはどう書くべきか デプロイ・保守に苦しむエンジニア達へ贈る[シェルスクリプトレシピ集]

■価格:2,500円+税  ■ISBN978-4-86354-177-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:松浦 智之、監修者:USP研究所

「高速です」「簡単です」をウリにする言語やライブラリー、フレームワークは山ほどあるが、「どの環境でも動きます」「長年にわたって動き続けます」と主張できるものはほとんどない。そういったライブラリーやフレームワークがバージョンアップしたり廃れたりするたびに我々は苦しめられてきた。 そんな苦労から解放してくれる言語は、意外にも書き捨て言語と言われることの多いシェルスクリプトだ。さらに意外に思うかもしれないが、シェルスクリプトでも実用的な速さのプログラムは書ける。ただし、それにはPOSIX規格の遵守やUNIX哲学の実践が欠かせない。 本書では、プログラミング上よくある課題を、極力POSIXの範囲で、かつUNIX哲学的アプローチで解決したシェルスクリプトを多数例示し、高い可搬性・可用性を実現しつつ実用的なプログラムを書く方法を紹介する。 ■本書でわかる5つのこと ・環境に依存せず、長持ちするプログラムの書き方(環境依存を引き起こす落とし穴) ・環境に依存しない正規表現の書き方 ・シェルスクリプトで処理を行うための、たくさんの小技(レシピ) ・シェルスクリプトは意外に速くて機能も豊富という事実 ・プログラム制作で参考になるUNIX哲学 ※訂正情報について 初版の発行後、内容の一部に誤り等がございました。ご迷惑をおかけし、申し訳ございません。著者のサイトにて訂正情報が公開されておりますので、下記のURLをご参照ください。 https://richlab.org/coterie/pfb.html#errata

詳しくはこちら   ▶

改訂2版 基礎からわかる Go言語

■価格:2,200円+税  ■ISBN978-4-86354-178-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:古川 昇

大変ご好評いただきました前書を、最新のGo 1.4のバージョンに対応して改訂しました。 前書と同様に、Googleが開発したプログラミング言語「Go」の基礎から応用までをわかりやすく解説した1冊です。 Linux、Mac OS X、Windowsの各環境に対応しています。

詳しくはこちら   ▶

写真 / 説明付き

76件〜100件(全146件)

 < 前へ 1 2 3  4 5 6  次へ >  並び順: