HOME > 書籍紹介 > プログラミング

プログラミング

写真 / 説明付き

26件〜50件(全135件)

 < 前へ 1  2 3 4 5 6  次へ >  並び順:

作ってわかる!自然言語処理AI〜BERT・GPT2・NLPプログラミング入門

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-370-6
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本俊之

最新の自然言語処理(NLP)では、Transformerという種類のニューラルネットワークが使われるようになりました。 TransformerはBERTやGPT2などのAIで採用され、NLP技術にブレークスルーをもたらしましたが、その特徴は、高い性能とさまざまな用途に使える汎用性の高さにあります。 本書では、Transformerの構造を理解するためにBERTとGPT2を一から実装し、またNLPプログラムを作成するために必要となる、Transformerを拡張して応用AIを作成する方法を紹介します。 Transformerの実装では、Transformerの中心となるSelf-Attention層の作成やテキストのエンコード方法など、最も基礎的な部分から、Pythonのコードをもとに解説をしています。 また、学習では、事前学習と特定のタスクに向けたファインチューニングという、Transformerに特徴的な2段階のステップを、両方とも行います。 ニューラルネットワークの実装は、TensorFlow 2を利用します。

詳しくはこちら   ▶

手を動かしながら学ぶ TypeScript

■価格:3,210円+税  ■ISBN978-4-86354-355-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:株式会社SmartHR 渡邉比呂樹/鴇田将克/森本新之助

本書では「JavaScript 開発の経験はあるが、TypeScript についてはこれから学ぼうと思っている」という方を対象に、次のように本書の前半部分ではTypeScriptの基礎を解説し、それ以降では「実際に動くものを作ってみる」という内容となっています。 ・TypeScriptの概要 ・基本的なシンタックス ・Node.jsで動くアプリケーションを作ってみよう ・ブラウザで動くアプリケーションを作ってみよう ・React の UIライブラリを作ってみよう 本書を1冊通して学習することで「TypeScriptの勘所」を身に付けることができます。ご自身でコードを書いていく中で、驚くほどTypeScriptが手に馴染んでいく感覚をぜひ味わってみてください。

詳しくはこちら   ▶

そろそろ常識? マンガでわかる「Python機械学習」

■価格:2,340円+税  ■ISBN978-4-86354-344-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:田中 賢一郎/澤田 千代子/イラスト:morimaiko/編集・制作:株式会社リブロワークス

近ごろ話題の機械学習、「気になるけどなんだか難しそう……」と思っていませんか? 実は、機械学習の基本はとてもシンプルで、プログラミング初心者にも最適なんです。本書は、プログラミングやPython、機械学習の初心者向けに、マンガでPython機械学習を解説します。機械学習の代表的な手法である単回帰をはじめ、重回帰やk近傍法、k平均法などの考え方を、「ペットのウサギの理想体重は?」「予算内の引っ越し先は?」といった身近な問題を通じて解説するので、やさしく楽しく学べます。Pythonの開発環境もブラウザさえあれば無料で使えるGoogle Colaboratoryを用いるので、面倒な環境構築は一切不要。インターネットに接続できるパソコンがあればすぐに学習を開始できます。ほかの機械学習の書籍だと難しかったという方へも、オススメの一冊です。「そろそろ常識知っておこう!」シリーズは、会話形式の解説をマンガテイストに進化させ、マンガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせたニュースタイルの解説書。常識とされながらも覚えにくいテーマをピックアップし、要点をマンガでわかりやすく解説します。

詳しくはこちら   ▶

Pythonで作るゲームSNS

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-364-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:大西 武

 本書はWebアプリ用のPythonを使って会員制サイトを作る入門書です。Pythonで会員制サイトを作ると聞くと「どうせDjangoやFlaskを使うんでしょう?」と思われるかもしれませんが、本書は追加パッケージをまったく使わずにPythonの標準モジュールだけを使って会員制サイトのシンプルなゲームSNSを開発します。  Pythonと一緒にインストールされた標準モジュールだけを使う理由は、リーズナブルなレンタルサーバーはPythonに機能追加するpipが使えないからです。つまりDjangoやFlaskが使えないからです。  本書では、まず、「HTML5+JavaScript+CSS+jQuery」でミニゲームを開発したり、各Webページの作成などを解説しています。その後は、作成したWebページをもとに、PythonでWebページを書き出したり、データベース「SQLite3」の利用方法などを解説しています。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ React/React Hooks

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-359-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:asakohattori

 本書では、 ・React/React Hooksの基本の習得 ・React/React Hooksを利用した簡単なアプリの作成ができる をゴールとし、つまずきやすいポイントを確認しながらReact/React Hooksが学べる1冊です。  Reactの学習を進める上でつまずく原因はJavaScriptへの理解不足であることがほとんどではないかと考え、本書の冒頭ではJavaScriptの基礎について多めにページを割いています。  JavaScriptの基礎を固めた上でReact/React Hooksを学んだあとは、TODOアプリの作成に挑戦してみましょう。  また、Chakra UIを使って、Reactアプリのスタイリングも解説しています。  ブラウザ上ですぐに試せるサンプルコードを用意していますので、コードを触りながら学習を進めることができます。 ■対象読者 ・JavaScriptは少し書けるがさらにスキルアップしたい人 ・React/React Hooksを書けるWebデザイナー/フロントエンドエンジニアを目指す人 ・React/React Hooksでアプリの開発を行ってみたい人 ・React公式サイトの内容を、少し難しいと感じた人 ・Reactを一度学習してみたが、挫折してしまった人 ・Reactを始めてみたいけど、どうしたらいいかよくわからない人 ■序文より Reactの始め方を間違えて挫折してしまう人は案外多いのではないでしょうか。 数年前まで、勤務先での私のメイン業務はデザイン兼マークアップ(HTML/CSS/jQuery)でした。 そんな中、担当していたWebサイトのフロントエンドが次々とReact化していく流れとなり、Webデザイナーが担当してきたフロントエンド分野においてもReactスキルへの需要が高まりました。 とにかく早くReactを身に付たい、React力を武器にしたいと考え、張り切って勉強を始めたのですが、最初は難しくてワケがわからず泣きたくなるほどでした。React公式サイトを見ながら懸命に勉強しましたが、なかなか理解が進まず何度も心が折れそうになりました。 少し遠回りしましたが、Reactを学習するためのスタート地点に立つにはJavaScriptの基本をきちんと習得していることが前提であることに気付き、思い切ってif文から勉強をやり直しました。その結果、Reactが少しずつ理解できるようになり、いつの間にかReactが大好きになった現在に至ります。 Reactの学習を進める上でつまずく原因はJavaScriptへの理解不足であることがほとんどではないかと考え、本書の冒頭ではJavaScriptの基礎について多めにページを割きました。そして悪戦苦闘しながらReactを書けるようになるまでに学んだことやつまずいたポイントについて、できるだけ丁寧に説明することを心がけました。 本書は、「React速習」を目指すものではなく、じっくりとReactを学びたいと考える方向けの内容になっています。 学習を進める上で、わからない箇所が出てきたときに意味を理解せずにコピペすることはできるだけ避け、多少時間がかかっても自分で調べて手を動かしてコードを書いてみましょう。最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、React公式サイトも活用しながらインプットとアウトプットを繰り返すことで、楽しみながら「React力」をつけていきましょう!

詳しくはこちら   ▶

Vue.js ビギナーズガイド 3.x対応

■価格:2,620円+税  ■ISBN978-4-86354-332-4
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:ushironoko

 本書はまだまだシェアされていないVue.js v3における一般的な開発手法やパターン、モダンな周辺ツールとの組み合わせ方からテストまで解説しています。  これからVue.jsを始める方にも、今後もっとVue.jsを続けていく方にも、有益な情報になっていますす。  各所にちりばめたコラムは、実際のソースコードから得たヒントや、プロダクション運用をしていて経験した内容をまとめています。

詳しくはこちら   ▶

現場で使えるVue.js 3.x実践ガイド

■価格:3,820円+税  ■ISBN978-4-86354-352-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:株式会社MONSTER DIVE

 本書では、Vue.jsのコードの書き方だけなくモダン開発に必要となる現場のノウハウを紹介しています。  本書では、CHAPTER 01で導入/おさらい、CHAPTER 02で1つのシンプルな静的なWebサイト制作について解説しています。CHAPTER 03とCHAPTER 04は基本的に順番は関係ないので、CHAPTER 02のWebサイトをベースに興味のある章へ進んでください。  本書は下記のような読者を対象としています。 ・HTML/CSS、TypeScript(JavaScript)の基本的な知識をお持ちの方 ・公式ガイドやVue.js初級入門書などを読み終えたVue.js中級者の方 ・Vue.jsを用いて実際のWebサイトがどのように作られているか知りたい方 ・Vue.jsをベースにさまざまな技術の実装概念が知りたいディレクターの方 ■本書のデモサイト 本書のデモサイトは下記になります。 https://vue3.mon.st/ ■本書のサンプルについて 本書のサンプルは下記のGitHubリポジトリダウンロードすることができます。 https://github.com/monsterdive-web-div/vue3x_books ■序文より  本書は一言でいうと「Vue.jsによるクリエイティブ&テクノロジーの実践本」になります。「Vue.jsプログラミングを極めたい」「Vue.jsをはじめて触ってみたい」という人はがっかりするかもしれません。  Webサイト制作において、分業化はますます深まりつつも、お互いをクロスオーバーする知識が必要となっている現場で、クリエイティブを発揮するデベロッパー、テクノロジーを理解す るデザイナーをいかに育てていくか。その1つの解がVue.jsにあると思っています。  JavaScriptライブラリのjQueryやBootstrapに喩えられることもあるような、Vue.jsならではのシンプルで小回りの効く導入の気軽さから、本格的なWebサイト構築にも使える汎用性は、 クリエイティブに注力するには最適です。CSSひとつとっても.vueファイルに書いてもよいですし、1つのCSSファイルにまとめて書いても問題はないのです。ルールは自分で決めていいの です。  クオリティの高いWebサイトは、グラフィックが素晴らしいだけではなく、インタラクティブ表現や機能的にも優れていることが多いです。  本書ではVue.jsだけでなく、GSAP、axios、WordPress、Docker、PWA、Firebase、OpenID、Vueプラグイン、Anime.js、Three.jsと本当にさまざまなライブラリや技術を紹介しています。ベースとして解説している言語はTypeScriptになります。それぞれが単独で1冊の書籍になるぐらい深いものなので解説が触りだけのものもありますが、実装例のコードもすべてダウンロードできるので、ぜひ手に取ってモダン開発の醍醐味を味わっていただきたいと思います。それぞれ何かよくわからないという人でも、「何を作りたいか。そのために何を使うのか。」という目線から解説しているつもりです。  実際に手を動かすデザイナー/デベロッパーだけでなくディレクターの方にとっても知見を広げるには最適な書籍になっていると思います。  実装が面倒な処理はVue.js側で行ってもらい、頭を使うところに注力して制作を進めないと時間はいくらあっても足りません。本書を手に取っていただいた皆さんが、さまざまなクリエイティブやテクノロジーを発揮して活躍されることを著者一同願っています。

詳しくはこちら   ▶

クラウドネイティブセキュリティ入門

■価格:2,820円+税  ■ISBN978-4-86354-349-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:澤橋 松王/岩上 隆志/小林 弘典/小幡 学/関 克隆

 マルチクラウド、ハイブリッドクラウド時代において、ITインフラとアプリケーション開発にパラダイムシフトが起きています。このクラウドネイティブなシステムは驚異的な開発とリリースのスピードをもたらしていますが、従来型のセキュリティでは十分に保護できないため、クラウドネイティブシステムに適合するセキュリティが必要となっています。  本書では、コンテナ技術、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミュータブルインフラストラクチャ、宣言型APIに関わるセキュリティ脅威と対策を取り上げ、組織における開発・運用セキュリティにおける新たなアプローチを提示します。  具体的には、DevSecOpsやSecurity Automationなどのクラウドネイティブ技術をセキュリティ領域に応用するためのガイドやユースケースを提示します。

詳しくはこちら   ▶

BlenderユーザーのためのPython入門

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-354-6
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:大西 武

 本書はBlender上でプログラミング言語Pythonをスクリプティングして、プログラムでオブジェクトを作成したり編集したりアニメーションしたりする方法を解説しています。  Pythonは世界で最も人気のあるプログラミング言語の1つで、たくさんのプログラマーがいて、参考サイトや入門書が多数存在します。ただ、BlenderユーザーでPythonもできる人は多くはないかもしれません。そこで本書では作例を見ながら、新たなPythonの文法が出てくるたびに文法も解説しています。そのため、無理なくスクリプトを書くことができます。  最近ではUnityやUnreal Engineなどのゲームエンジンが無料でも使えるようになり、低レイヤーからプログラミングしていかなくても比較的容易に3Dゲームが作れてしまいます。ただし、3DCGを描くのは依然として大変なままです。  そこで無料のBlenderは3DCGを描くのに大変強力な武器になるでしょう。さらにPythonでスクリプトも書けたらそのBlenderをより効率的に作業することができます。たとえば、本書の作例の1つだと、ランダムに移動した地面の頂点の位置に木を複製して簡単に林を作ることができます。  本書のターゲットはBlenderユーザー全員です。すべてのBlenderユーザーがPythonを書けるようになることを願います。

詳しくはこちら   ▶

PyTorchではじめるAI開発

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-353-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本 俊之

 本書では、Pytorchを使い、実際の製品やサービスの開発時に役に立つ手法を紹介するようにしています。  本書で紹介する「AI開発」では、必ずしもすべての章で、ニューラルネットワークの構造(ニューロン同士の接続の仕方)を一から新しく作成するようなことはしませんが、ModelZOOやGitHub上で公開されているモデルも、積極的に採用するようにしています。また、利用できる学習済みのモデルが公開されている際には、それをダウンロードして使用するようにします。  本書では、章によって、異なるAIを開発しますが、その際には、公開されているモデルをそのまま流用して「広義のAI」のみを作成したり、あるいは公開済みのモデルを転移学習・ファインチューニングしたりと、その都度、もっとも近道であると思われるスキームを利用して、「AI開発」を行います。  本書では次のような機能を解説しています。 ・CHAPTER 02・・・画像認識 ・CHAPTER 03・・・異常検出 ・CHAPTER 04・・・物体検出 ・CHAPTER 05・・・セグメンテーション ・CHAPTER 06・・・顔認証 ・CHAPTER 07・・・線画イラスト変換 ・CHAPTER 08・・・OCRの文字認識 ・CHAPTER 09・・・OCRの文章認識

詳しくはこちら   ▶

改訂2版 わかばちゃんと学ぶ Git使い方入門

■価格:2,230円+税  ■ISBN978-4-86354-343-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:湊川あい/監修:DQNEO

マンガと実践で学ぶGitの入門書が最新情報に対応して改訂しました! Gitの概念はもちろん、GitHubについても丁寧に解説しています。これからGitを使い始める人にオススメの1冊です。 本書ではクリック操作でGitを使えるSourceTreeを中心に解説しているので、初心者でも安心です。 <はじめにより抜粋> ■せっかく学ぶなら、やっぱり楽しい方がいい 「Gitって難しそう」 「勉強しようとは思っているけど、なかなか一歩が踏み出せない」 そんな方のために、楽しくGitを理解できる本を作りました。 ・個性的なキャラクターたちが登場するマンガ ・感覚的にわかる図解 ・丁寧な実践パート 上記3つの特長で、Gitを無理なく学べます。 仕事に必要な基本の使い方はもちろん、サンプルデータが使えるので、プルリクエストの練習・GitHub PagesでのWebページ公開もできます! ■こんな人におすすめ 新入社員……Gitが使えて当たり前の会社に就職したので、勉強したい Webデザイナー・コーダー……エンジニアと一緒に、Gitで共同作業したい Gitに乗り換えたいエンジニア ……今まで使っていたバージョン管理システムから、Gitに乗り換えたい 小さな会社のWeb担当……そろそろ手動バックアップを卒業したい 企画・営業担当……制作側のことも知っておきたい ■改訂版になり、さらにパワーアップ  本書は、既存の2017年版のものを、2021年版として新たに加筆修正したものです。 ・操作画面の画像を、すべて新しく撮り直しました。 ・開発現場のリアルな声を、より反映しました。 ・セクションごとに対応コマンドを掲載! さらなるレベルアップも可能に。 ・付録「コマンド操作に挑戦!」が追加されました。

詳しくはこちら   ▶

Pythonではじめる3Dツール開発

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-350-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:大西 武

 3Dプログラミングをやったことがある方なら、きっと3Dツール、中でも「ポリゴンモデラー」を作ってみたいと憧れる方が多いでしょう。念のために説明すると、3Dのオブジェクトを作成・編集などすることを「モデリング」といい、そのためのツールを「モデラー」と言います。  本書ではプログラミング言語「Python」を使い、その3Dツールとしてmqoファイルの「3Dビューア」と「ポリゴンモデラー」を開発する方法を詳しく解説します。  3Dの描画には「OpenGL」を扱える「pyglet」パッケージを使います。そして「pyglet」をラップした、筆者が開発した3Dライブラリ「kantanengine(簡単エンジン)」を使います。本書ではこの「kantanengine」ライブラリの中身も計2章に分けて詳しく解説します。

詳しくはこちら   ▶

基礎からわかる Kotlin

■価格:3,220円+税  ■ISBN978-4-86354-291-4
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:富田 健二

本書ではKotlinの概要、文法、機能を丁寧に解説しています。後半の章ではフレームワークのKtorについても詳しく解説しています。 【この本の対象者】  主に次のような方を対象にします。 ・Kotlinを基礎から学びたい ・Ktorを用いてアプリケーション開発をしたい ・Kotlinの最新情報をキャッチアップしたい ・Kotlinでサーバーサイドのアプリケーションを開発したい  本書を完了すると、Kotlinの基本的な基盤が整います。経験豊富なプログラマーであれば、CHAPTER 01とCHAPTER 02をスキップして、CHAPTER 03から進むことができます。  逆に次のような方には向かない内容となっています。 ・Kotlin Multiplatform、Kotlin Native、Kotlin/JS、Android、Desktopなどのより詳細な開発について学習したい ・Kotlinのフロントエンドの開発について学習したい  本書は、Kotlin 1.4をターゲットにしています。Kotlinのリリースサイクルは、半年ごとに機能リリースする予定なので、最新情報はKotlin公式ドキュメントを参照してください。 【序文より】  世の中にはたくさんのプログラミング言語がありますが、Kotlinは最近開発された言語であり、プログラミング言語が抱えていた課題を多く解決されます。本書では、Kotlin初心者の方でもプログラミングを楽しんでもらえるように構成されています。  Kotlinは、さまざまな開発環境で利用可能で、Android、フロントエンド、サーバーサイド、デスクトップなど、幅広くサポートしています。本書では、すべてに共通するKotlinの言語機能から、クライアント/サーバサイドフレームワークであるKtorについて学習できるように構成されています。  この本を手に取ってもらってKotlinのプログラミングやKtorでの開発についてマスターしてください。

詳しくはこちら   ▶

そろそろ常識? マンガでわかる「Linuxコマンド」

■価格:2,230円+税  ■ISBN978-4-86354-346-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:水野 源/監修:宮原 徹/イラスト:大原 ロロン/編集・制作:株式会社リブロワークス

本書は、コマンドライン経験がまったくない人向けに、マンガでLinuxのコマンドを解説しています。ディレクトリの探り方、Webサーバーのインストール、SSHによる遠隔ログインといった基礎を説明します。 【「はじめに」より抜粋】 ⻑年、Linux初学者を教えていますが、コマンド操作は「何やら難しそう」と感じるようです。WindowsなどのGUIでは「実⾏できること」が画⾯に表⽰されるので、マウス操作でやりたいことを簡単に実現できます。GUIの簡単操作に⽐べると、Linuxのコマンド操作はただ黒い画⾯が表⽰されるだけなので「難しそう」と感じるのでしょう。 でも実は、Linuxのコマンドを使いこなすのはそれほど難しくありません。私たちがお仕事でLinuxを扱うとき、ほとんどの作業では基本的ないくつかのコマンドしか使いません。また、コマンド操作にも⼀種の「お作法」というべきルールがあり、コマンドのほとんどはこのルールに従って使うように作られています。もし知らないコマンドが出てきたとしても、その使い⽅はルールにのっとれば類推できます。英語学習にたとえれば、ルールは⽂法、コマンドは単語や熟語のボキャブラリーを増やすことに似ています。GUIでゲームをしたり、Webブラウザを操作したりしながら基本操作を覚えていくのと同じように修得できます。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ 組込みRust

■価格:3,820円+税  ■ISBN978-4-86354-337-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:中林 智之/井田 健太

Rustの組込み開発に必要な知識を身に付けながら、マイコン「Wio Terminal」を動かしてみよう! 組込み開発の概要や開発環境の構築方法はもちろんのこと、Rustの基礎についても解説! マイコン「Wio Terminal」のデバイスを操作するための豊富な実例を掲載! よくある質問や必要な機材については下記のURLをご確認ください https://github.com/tomoyuki-nakabayashi/Embedded-Rust-from-Basics/blob/main/faq.md 【「はじめに」より抜粋】  RustはC/C++一強の組込みソフトウェア開発に、一石を投じる可能性があるプログラミング言語です。Rustで書かれたプログラムは、C/C++で書かれたプログラムに匹敵する実行速度、メモリ効率で動作します。そのうえ、C/C++で課題となる安全性について、その多くを解決しています。  私は2018年にRustと出会い、Rustの導入によりもっとも恩恵を受けるのは組込み開発なのではないか、と考えるようになりました。ただ、どれほどプログラミング言語が優れていても、利用人口が増えて、ライブラリが整備されなければ、「可能性があるプログラミング言語」のままです。今回、Rustが組込み開発で有力な選択肢になる未来を期待して、Rustによる組込み開発を取り扱う本書を執筆することとしました。  組込みRustに関して、すでにコミュニティが素晴らしいドキュメントを公開していますが、Rustの習得が前提となっており、単独で組込みRustを学習できるものではありませんでした。本書では、Rustの基礎から組込みRustでアプリケーションを作るまでを片手で持てる程度の本にまとめています。豊富なデバイスを搭載しているWio Terminalを題材としており、さまざまなデバイスをRustで扱うサンプルを用意しました。本書を読み終わったあと、遊ぶにも困らない代物です。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ Amazon Sumerian 基礎編

■価格:2,420円+税  ■ISBN978-4-86354-342-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:NECソリューションイノベータ株式会社

Amazon SumerianはVR/AR開発ができるAWSのサービスの1つです。本書では、Amazon Sumerianを使ったVR/AR開発について解説しています。xRの概要、Amazon Sumerianの基礎知識や画面構成、基本操作のほか、VRとARのサンプルの作成方法を解説しています。サンプルの作成は1ステップずつ操作方法を丁寧に解説しています。 なお、本書のステップアップとして『基礎から学ぶ Amazon Sumerian 応用編』もあります。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ Amazon Sumerian 応用編

■価格:4,320円+税  ■ISBN978-4-86354-348-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:NECソリューションイノベータ株式会社

本書では、Amazon Sumerianの基本操作を理解していることを前提に、Amazon Sumerianを使った応用的なサンプルの作成方法を解説しています。他のAWSサービスとの連携の基本はもちろん、サービスを組み合わせて、VRロケットを飛ばしてみる、仮想コンシェルジュやARを使った道案内アプリの作成について解説しています。 なお、Amazon Sumerianの基礎知識や基本操作などについては『基礎から学ぶ Amazon Sumerian 基礎編』にて解説しています。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ ノーコード開発

■価格:3,230円+税  ■ISBN978-4-86354-340-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:NoCode Ninja(森岡 修一)/宮崎 翼/藤田 曜子/林 駿甫/近藤 由梨/中田 圭太郎

本書では、近年、注目をあつめるNoCode(ノーコード)による開発については、NoCodeの基礎知識から主要なツールの使い方まで丁寧に解説しています。解説するツールは「Glide」「Adalo」「Bubble」になります。また、巻末に、NoCodeのこれからについて、著者による座談会を収録しています。

詳しくはこちら   ▶

改訂2版 基礎からわかるC#

■価格:2,320円+税  ■ISBN978-4-86354-333-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:西村 誠

C# 9.0に対応して改訂しました。 本書はプログラミングの経験がある人を対象とした、プログラミング言語「C#」の入門書です。C#の概要から基本的な文法、特徴的な機能まで、わかりやすく解説しています。

詳しくはこちら   ▶

THETAプラグインで電子工作

■価格:3,120円+税  ■ISBN978-4-86354-335-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:山本 勝也

 本書は、自由にプログラミングが可能な360°カメラ「RICOH THETA V」「RICOH THETA Z1」と、現在、電子工作界隈で人気のM5Stack社が販売している2輪バランスカー「M5 BALA」やメカナムホイール車「RoverC」を組み合わせ、「映像を利用した車体の制御」を軸としたプログラミング技術の基礎(入り口)を伝える書籍です。  「自分でも作ってみたい!」と興味をもってから実践するにあたり、難しさの敷居が少し下がるような部材を組み合わせてソフトウェアの技術を伝えています。電子工作を始めたいと思ったとき、半田付けとか、筐体の加工とか、組み立てとか、最初は大変かもと思うものですよね。半田付けはリード線4本、加工は一部追加部品に穴をあける程度にとどまっています。そして、加工の後は元の使い方ができなくなってしまうかもと二の足を踏んでしまいそうです。安心してください。本書の実践をしても「RICOH THETA V」「RICOH THETA Z1」「M5 BALA」「RoverC」いずれについても、元の姿が損なわれません。部品の着脱ができ、従来とおりの使い方もできます。  ハードウェアの加工はお手軽に、ソフトウェアの技術要素は基礎から機械学習の利用まで幅広く触れられる書籍になっています。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ Metal〜MetalによるGPUプログラミング入門

■価格:3,020円+税  ■ISBN978-4-86354-336-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:林 晃

 本書はMetalというGPUにダイレクトにアクセス可能なフレームワークの解説書です。MetalはmacOSやiOS/iPadOS、tvOSに標準搭載されたOS標準のフレームワークです。本書ではMetalを使ったGPUプログラミングの最初のステップを解説しています。GPUを利用すると、CPUだけでは実現できないような速度で計算を行うことも可能になります。  なお、Metalを使用するには、SwiftかObjective-Cでコードを書く必要があり、本書ではSwiftを使ったコードを解説しています。また、MSLというC++をもとにしたシェーダー言語も使用します。SwiftやC++自体については本書の範囲を超えてしまうので解説していません。そのため、SwiftやC++を知っている・使ったことがある読者の方を対象にしています。

詳しくはこちら   ▶

わかばちゃんと学ぶ サーバー監視

■価格:2,430円+税  ■ISBN978-4-86354-321-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:湊川 あい/監修:粕谷 大輔

本書では、初心者を対象にサーバー監視について、マンガ・図解を交え、わかりやすく解説しています。 ・監視、いつかは勉強したほうがいいなと思いつつも、なんとなく難しそうだから敬遠していた… ・監視ってシステム管理者に任せておけばいいと思ってたけど、最近そうではないらしい… ・そろそろ監視ツールを導入したいけど、どういう風に選べばいいかわからない ・っていうか「監視」っていう字面がなんか怖い! そんなあなたに、積ん読にならないやさしい監視本を作りました。 インフラの前提知識がなくても大丈夫! 『わかばちゃんと学ぶ』シリーズでおなじみ、わかばちゃんと一緒に監視の世界へ飛び込もう!

詳しくはこちら   ▶

Webで使えるmrubyシステムプログラミング入門

■価格:3,220円+税  ■ISBN978-4-86354-329-4
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:近藤 宇智朗

本書はシステムプログラミングをテーマに、mrubyの基本と活用法を学ぶことを目的とした技術書です。 システムプログラミングとは何かをはじめ、mrubyの概要、開発環境の構築、コマンドラインツールの実装、C言語とmrubyの連携、Apache HTTP Server にmruby を組み込む方法、安全にコードを書くために必要な知識などを丁寧に解説しています。付録ではシステムプログラミングのためのコマンドラインツールを紹介しています。 主な読者対象 ・mrubyに興味がある方 ・Linuxのシステムやミドルウェアに詳しくなりたい方

詳しくはこちら   ▶

OpenShift徹底活用ガイド

■価格:4,320円+税  ■ISBN978-4-86354-318-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:澤橋 松王/大津 浩司/青山 真巳/河角 修/鈴木 洋一朗/関 克隆

Red Hat OpenShiftはコンテナを開発、実行、運用するための統合プラットホームです。コンテナプラットホームとして業界標準になっているKubernetesを拡張して、一般企業のユーザーでも容易にコンテナを扱うことができるようになっています。  本書ではOpenShiftを活用して、コンテナ化された最先端のアプリケーションを思い通りに開発・運用するためのポイントを解説しています。ベンダーロックインのない、オープンなコンテナ開発、実行環境を使って、ソースコードからコンテナのビルドからデプロイまで自動的に行えるようになる1冊です。

詳しくはこちら   ▶

そろそろ常識?マンガでわかる「正規表現」

■価格:1,880円+税  ■ISBN978-4-86354-327-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:森 巧尚/イラスト:大原 ロロン/編集・制作:株式会社リブロワークス

正規表現をマンガで楽しく覚える、画期的な書籍が新登場! 今や、ITの現場にとって基本常識の1つとなった「正規表現」。Webサイトの入力チェック(バリデーション)から複雑なテキスト処理まで幅広く使われています。本書は、正規表現の検索/置換を試せる「正規表現 簡易チェッカー」を使用し、体験しながら一歩ずつ学んでいきます。さらにPython、JavaScript、PHPでの利用例も掲載しています。 「そろそろ常識 知っておこう! 」シリーズは、会話形式の解説をマンガテイストに進化させ、マンガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせたニュースタイルの解説書。常識とされながらも覚えにくいテーマをピックアップし、要点をマンガでわかりやすく解説します。

詳しくはこちら   ▶

写真 / 説明付き

26件〜50件(全135件)

 < 前へ 1  2 3 4 5 6  次へ >  並び順: