HOME > 書籍紹介 > プログラミング

プログラミング

写真 / 説明付き

1件〜25件(全127件)

 1 2 3 4 5 6  次へ >  並び順:

Notion API 活用術NEW!

■価格:3,210円+税  ■ISBN978-4-86354-413-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:小林 弘幸

Notionはクラウドベースの情報管理ツールです。本書はそのNotionに外部からアクセスするNotion APIに特化して解説し、Notion APIを系統立てて説明しています。 開発環境の準備からはじめ、APIで取得したJSONデータの構造とそのデータ構造に基づいたAPIの機能を説明しています。また、サンプルアプリについても丁寧に解説しています。

詳しくはこちら   ▶

改訂3版 ネットワークエンジニアの教科書NEW!

■価格:3,610円+税  ■ISBN978-4-86354-414-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:シスコシステムズ合同会社 テクニカルアシスタンスセンター

ネットワークエンジニアを目指す人、ネットワークエンジニアになったばかりの人におすすめの1冊が最新の情報で改訂しました。 日々、ネットワークの障害に対峙しているシスコシステムズ テクニカルアシスタンスセンターのエキスパートエンジニアが、それぞれの専門領域であるルータ・スイッチ、セキュリティ、ワイヤレス、モバイルネットワーク、データセンター、コラボレーション、ハードウェアなどについて解説します。 さらに、ネットワークの設計・運用保守やそれらの自動化、トラブルシューティング手法、および代表的なツールなど、最新のテクノロジー動向に合わせて改訂しており、ネットワークエンジニアとして必要とされる一般的なテクノロジーの知識を、できるだけ平易な言葉で説明しています。

詳しくはこちら   ▶

ゼロトラストアーキテクチャ入門NEW!

■価格:2,420円+税  ■ISBN978-4-86354-407-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:東根作 成英/増田 博史/小林 勝/齊藤 紫野/吉田 未樹/監修:澤橋 松王

ゼロトラストとは、「信頼しない」前提で考えるセキュリティアプローチです。 従来のセキュリティでは、ネットワークの内側(社内など)は「信頼できる」、外側を「信頼できない」と捉え、その境界にセキュリティ機器などを設置する「境界型」と呼ばれるものでした。しかし、近年、これまでの常識が通用しないサイバー攻撃が激化しており、それに対する手法としてゼロトラストが注目を集めています。 本書では、ゼロトラストの歴史や概要、実装方法などについて解説しています。これからゼロトラストの導入を検討している人におすすめです。

詳しくはこちら   ▶

Python×Excel逆引きレシピ集NEW!

■価格:2,420円+税  ■ISBN978-4-86354-409-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:大西武

本書ではPythonのOpenPyXLモジュールを利用し、Excelを操作する方法を、逆引き方式でまとめた1冊です。OpenPyXLモジュールの各機能の解説を中心に、実践的なサンプルを数多く掲載しています。本書で掲載しているサンプルは無料でダウンロードできます。

詳しくはこちら   ▶

Pythonでデータを視覚化するNEW!

■価格:2,680円+税  ■ISBN978-4-86354-408-6
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:hima2b4

本書ではプログラミング言語「Python」を使った視覚化(グラフの作成)について解説しています。 Phthonの実行環境としてはGoogle Colaboratoryを使用し、まずは基本的な視覚化ができることを目指します。その後は、視覚化に必要なPythonプログラムの構造と流れの習得します。 また、Python活用を進める上でつまずく可能性があるデータクリーニングや、機械学習にご興味をお持ちの方に向け、「モデルの最適化と評価」についても解説しています。

詳しくはこちら   ▶

AIOps入門NEW!

■価格:2,220円+税  ■ISBN978-4-86354-404-8
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:増田みさお/劉功義/伴俊秀/山田大輔/監修:澤橋 松王

 AIOps(Artificial Intelligence for IT Operations)とは、IT運用に関するデータをAIを活用して分析し、IT運用の効率化・高度化を実現させるための手法です。たとえば、ネットワークのレスポンスが普段より遅いことをいち早く検知し、障害の予兆として知らせる、IT障害発生時に過去の類似障害と解決法を提示する、などの実用例があります。  AIOpsが注目されはじめている理由として下記が挙げられます。 ・運用現場に集まるさまざまなデータをビジネスへの提言に利用したい ・AI技術を取り入れたツールが手軽に使えるようになってきている ・運用現場でのIT人材不足  本書ではITの現場が抱える課題なども交え、AIOpsの適用事例や、AIOpsで活用される技術、AIOpsの実践や適用する際のポイントなどをわかりやすく解説します。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ TinyGoの組込み開発

■価格:3,280円+税  ■ISBN978-86354-400-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:高砂正哲

TinyGoとは、Go言語のコンパイラーでマイコンがターゲットです。
本書では、Wio Terminalというマイコンをターゲットにして、TInyGoを使った組込み開発のハンズオンを行っていきます。 サンプルコードで取り扱うGo言語の基本文法を説明しているので、Go言語に初挑戦でも理解しながら読み進められます。
マイコンに搭載されたネットワーク機能を使って通信をしたり、ディスプレイに描画をしたり、実践的な組込み開発に挑戦してみましょう。

詳しくはこちら   ▶

Vertex AIで作る AIパイプライン入門

■価格:3,680円+税  ■ISBN978-4-86354-398-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本俊之

 最近のAI開発では、サーバー上でプログラムを直接実行するよりも、GCPのAI PlatformやAWSのSageMakerのような、クラウド上のPaaS(Platform as a Service)を使うことが多くなっています。その際には、GCPであればGCSやBigQuery、AWSであればS3などの、ストレージサービスと接続し、データパイプラインのループ内に機械学習モデルと学習プロセスを埋め込みます。  本書では、Google Cloud Platformでサーバーレスのディープラーニングを行い、GCSやBigQueryなどのストレージとデータパイプラインで接続する方法を紹介します。  また、バックエンド側の経験はあるもののAI開発の経験はない読者のために、TensorFlowの基礎と、AI Platform上での実行方法を紹介します。

詳しくはこちら   ▶

React+Electronで作る デスクトップアプリ開発入門

■価格:2,930円+税  ■ISBN978-4-86354-399-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:大西武

 「Electron」はWebページをデスクトップアプリにビルドして実行できるようにする技術です。  「React」は世界的に人気のある「HTML5+JavaScript+CSS」のWebページを構築するためのフレームワークです。  本書では「React」を使ってWebページを作成し、「Electron」を使ってWebページをデスクトップアプリにビルドして実行できるように解説します。  紹介するサンプルは「ToDoリスト」「Web APIを使った画像検索ワード当てクイズ」「郵便番号CSV読み込みとハガキPDF書き出し」「データベースでToDoリスト」です。

詳しくはこちら   ▶

現場で使える Kubernetes

■価格:3,820円+税  ■ISBN978-4-86354-386-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:牧田剣吾/松浦崇仁

 本書はDockerやKubernetesの基礎を身に着けたがいまいちうまく活用できないという方の次のステップとして、より実践的で実際の現場でも活用できるKubernetesの技術を解説していきます。Kubernetesと関連してよく導入される、GitOpsやkustomize、Helmなどのマニフェスト管理ツールはもちろん、実際の現場でKubernetesを導入する際に考慮しなければならないセキュリティ事項とその対応方法や、Kubernetesクラスタを運用していくにあたり必要とされるモニタリングやロギングなどのテクニックまで網羅しています。  また、最近ではKubernetesを実際の現場で導入する際には、Amazon Web Service(AWS)やGoogle Cloud(GC)といったパブリッククラウドサービスの、Kubernetesマネジメントサービスを利用する機会が多くなってきているため、本書ではAWSのKubernetesマネジメントサービスである、Elastic Kubernetes Service(EKS)を題材とした解説を行っていきます。EKSと関連するAWSサービスも本書内で使用しているため、本書を読み終えるころにはEKSやEKSに関連するAWSサービスの知識も習得できていることでしょう。合わせて、EKS Clusterの構築には、クラウド上でインフラ構築をする際には必須とも言える、Infrastructure as Code(IaC)ツールの一種であるTerraformを使用しているため、Kubernetes + AWS + IaC という現代のインフラ構築に必須のスキルを習得することが可能です。  本書で解説したテクニックを活かすことで、Kubernetesの持つ自由度の高さや回復力の高さやをより活用できるようになることでしょう。

詳しくはこちら   ▶

クラウドエンジニアの教科書

■価格:2,820円+税  ■ISBN978-4-86354-371-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:株式会社ハートビーツ 佐野裕/伊藤俊一 /小嶋宏幸/Namihira

本書はクラウドを学ぶ際に一番最初に読むのに適した本を目指して執筆しました。クラウドサービスについて一通り説明をしているのはもちろんのこと、他の本では省かれるような周辺知識でも、初学者が知っておくべきことについてはきちんと盛り込んで丁寧に説明するよう心掛けました。 クラウドについて書かれた本は山ほどありますが、他の多くの本ではクラウドのすべてのサービスや機能を網羅的に説明しようとするあまり、クラウドの概要や学び方について理解してもらうための本というよりはベンダーのマニュアルやカタログのような本になってしまっているように感じます。本書では網羅性よりは初学者にとって特に大事な事象に関してわかりやすさに重きをおいて執筆しているため、クラウドのすべてのサービスや機能を紹介しきれているわけではありません。その代わりクラウドの世界観や最初のとっかかりを知るための本としては他のどの本よりも優れていると自負しています。 本書では世界3大クラウドであるAWS(Amazon Web Services)、Azure(Microsoft Azure)、およびGCP(Google Cloud Platform)をできるだけ公平に扱って執筆しました。各社クラウドの違いについて知りたいという方も本書は適していると思います。

詳しくはこちら   ▶

Pythonで学ぶ テキストマイニング入門

■価格:3,220円+税  ■ISBN978-4-86354-393-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:石田基広

本書はPythonによる自然言語処理、あるいはテキストマイニングの初歩について解説したものです。 テキストマイニングとは、テキストをコンピュータで探索(マイニング)する技術の総称です。ここで「テキスト」とは、小説や論文、あるいは新聞や雑誌の記事にとどまらず、インターネット上のブログ、あるいはSNSに投稿された文章など、およそ人間の言葉で書かれたものを指します。 Pythonの基本からテキスト分析の手順、形態素解析器の導入、さまざまな分析手法についてわかりやすく解説しています。また、本書の最後に、ディープラーニングを使ったテキストマイニング事例についても紹介します。 なお、本書の一部については解説動画が用意されています。

詳しくはこちら   ▶

詳解Go言語Webアプリケーション開発

■価格:2,730円+税  ■ISBN978-4-86354-372-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:清水 陽一郎

Goは2012年3月にバージョン1がリリースされてから約10年が経ちました。その間Goは多くの企業で利用され、その利用シーンもさまざまです。本書はGoでREST API Webアプリケーションを開発するときに必要な知識に特化した内容になっています。 本書は前半でWebアプリケーション開発の事前知識としてGoの設計思想や知っていると便利な標準パッケージの機能について紹介し、後半でGoを用いたWebアプリケーションのコードをハンズオン形式で解説します。 また、本書ではベテランGopherが暗黙知的に行なっているイディオムの解説や、標準パッケージやメジャーなサードパーティOSSを使った実践的なコーディングテクニックを紹介しています。 ■序文より抜粋  本書ではベテランGopherが普段使っているイディオムの解説、また標準パッケージや主要なサードパーティ製のOSSを使った実践的なコーディング技法を紹介します。 (中略)  本書は主に2つの構成からなります。  CHAPTER 01からCHAPTER 12まではWebアプリケーション開発の事前知識としてGoの設計思想や知っていると便利な標準パッケージの機能について紹介します。他のプログラミング言語の経験がある方や、他のプログラミング言語向けに書かれたオブジェクト指向の書籍をGoに適用しようとした方が疑問に持ちやすいGoの機能や知っているだけでコードがよりシンプルに書ける技法を紹介します。  CHAPTER 13以降ではGoを用いたWebアプリケーションのコードをハンズオン形式で解説します。テストコードを書き段階的な変更を繰り返しながら業務の運用に耐えうるAPIサーバーを構築します。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ ARKit

■価格:3,820円+税  ■ISBN978-4-86354-369-0
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:林 晃

ARKitはARアプリを作るためのフレームワークです。ARKitを使うことでiPhoneやiPadで動く、高度なAR機能を持ったアプリを作ることができます。 本書ではARKitを使ったiPhone/iPad向けのAR開発を丁寧に解説しています。 開発の基本からDepth API、ピープルオクルージョン、物理シミュレーション、モーションキャプチャなども解説しています。 ■序文より抜粋  本書はARアプリを作るためのフレームワークであるARKitのAPIの使い方の解説書です。ARKitを使うことでiPhoneやiPadで動く、高度なAR機能を持ったアプリを作ることができます。  ARというとカメラのライブ映像と3Dコンテンツや情報を合成して表示するということがすべてのように思われるかもしれません。しかし、著者はARの肝は現実の空間を認識することにあると思います。ARKitは現実の空間の平面や顔、画像、オブジェクトなどを認識し、それが何であるか、コンテンツと衝突しているなども認識します。その上でコンテンツを合成します。ただのオーバーレイではなく、その場所に実際にそのコンテンツがあるかのように振る舞います。そのためには、高度なレンダリングフレームワークが必要です。それがSceneKitやRealityKitです。  本書ではCHAPTER 01とCHAPTER 02でARKitとSceneKitの基礎を解説します。CHAPTER 03でRealityKit、CHAPTER 04以降でARKitの個別の機能を解説します。ARKitをはじめて触れる方はCHAPTER 01から順番に読まれることとをおすすめします。  本書を通して、読者の皆様のお役に立つことができたならば、著者としてこれ以上の幸せはありません。ARKitはデバイスの外までアプリを広げてくれるような重要な技術です。皆さんが開発されるアプリに新たな可能性を広げてくれるものと思います。どうぞ楽しんでください。

詳しくはこちら   ▶

カオスエンジニアリング入門

■価格:2,980円+税  ■ISBN978-4-86354-381-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:関 克隆/河角 修/鈴木 洋一朗/上野 憲一郎/監修:澤橋 松王

パブリッククラウドなどを活用し大規模分散システムにおける品質向上のために注目されているカオスエンジニアリングの初学者向けの解説書です。 カオスエンジニアリングの概念や誕生の背景を解説し、実際に適用する際の考慮点などについて解説します。 ■序文より いま、IT業界では数十年に一度のパラダイムシフトの真っ只中におり、エンタープライズにおいてもパブリッククラウドやコンテナ技術の活用が本格的な段階に入っています。パブリッククラウドやコンテナ技術を活用することで、アプリケーションの超高速開発を実現し、取引先や消費者に魅力あるサービスを提供し続けることが可能となります。 一方、パブリッククラウドサービスやマイクロサービス化されたアプリケーションにより、システムを構成するコンポーネント数は増加し、複雑さが増大しています。IT環境が複雑化したことで、ある障害が発生した際の利用ユーザーへの影響が想定し難くなっており、大規模障害につながるリスクが高まっています。 カオスエンジニアリングは、クラウドベースのアーキテクチャによりIT環境の複雑さが増す中で、システムの信頼性を向上させるための方法論として開発されました。 本書は、複雑化するITシステムの信頼性を担保するには、オンプレミスでのサーバー時代に築き上げた従来型の障害テストだけではそぐわなくなっている実態について解明していきます。そして、複雑化する分散システムの信頼性向上を目的とした、カオスエンジニアリングを活用した最適なアプローチを解説していきます。 本書を活用いただくことで、オンプレからパブリッククラウド、コンテナまで分散化し複雑化したITシステムのレジリエンシーを向上し、信頼性の高いサービスを提供していくことができるようになります。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ Terraform

■価格:2,820円+税  ■ISBN978-4-86354-324-9
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:茅根涼平/土持昌志/古越勇樹/矢澤学

TerraformはITインフラストラクチャの設定をコードによって構築、変更、管理するためのツールです。Terraformを使うことでInfrastracture as Code(IaC)のメリットを活かした業務への展開ができます。 本書ではTerraformの概要からチュートリアル、実践的な管理・運用方法について、わかりやすく解説します。

詳しくはこちら   ▶

全体像と用語がよくわかる! Microsoft Azure入門ガイド

■価格:2,820円+税  ■ISBN978-4-86354-368-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:山田裕進/本間咲来

「Azureの必須知識を身に付けたい!」「Azureの全体像をつかみたい!」という方に最適な、Azure入門の決定版が登場! クラウドは今や、ITインフラやシステム開発に必要不可欠な存在となりましたが、各クラウドで提供される機能は実に膨大なため、いつどれを使えばいいのかがわからない・全体像がつかみにくい……と思う方もいるでしょう。本書は、マイクロソフトのクラウドサービス「Azure」のサービス詳細や用語を、図を用いながら解説することで、Azureの必須知識が身に付くようにした入門書です。サーバーやストレージといった基本的なサービスから、AI・機械学習やIoT、ビッグデータといったサービスまで、詳しくしっかり学べます。また「マイクロソフト製品との連携が容易」「Visual StudioやVisual Studio Codeなどでの開発が可能」といった、Azureならではの特徴も解説しています。ITエンジニアやプログラマーだけではなく、クラウドの運用を行う「情シス」や、クラウド開発の提案や説明を行う「営業担当」にまで、おすすめの1冊です。

詳しくはこちら   ▶

作ってわかる!自然言語処理AI〜BERT・GPT2・NLPプログラミング入門

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-370-6
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:坂本俊之

最新の自然言語処理(NLP)では、Transformerという種類のニューラルネットワークが使われるようになりました。 TransformerはBERTやGPT2などのAIで採用され、NLP技術にブレークスルーをもたらしましたが、その特徴は、高い性能とさまざまな用途に使える汎用性の高さにあります。 本書では、Transformerの構造を理解するためにBERTとGPT2を一から実装し、またNLPプログラムを作成するために必要となる、Transformerを拡張して応用AIを作成する方法を紹介します。 Transformerの実装では、Transformerの中心となるSelf-Attention層の作成やテキストのエンコード方法など、最も基礎的な部分から、Pythonのコードをもとに解説をしています。 また、学習では、事前学習と特定のタスクに向けたファインチューニングという、Transformerに特徴的な2段階のステップを、両方とも行います。 ニューラルネットワークの実装は、TensorFlow 2を利用します。

詳しくはこちら   ▶

手を動かしながら学ぶ TypeScript

■価格:3,210円+税  ■ISBN978-4-86354-355-3
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:株式会社SmartHR 渡邉比呂樹/鴇田将克/森本新之助

本書では「JavaScript 開発の経験はあるが、TypeScript についてはこれから学ぼうと思っている」という方を対象に、次のように本書の前半部分ではTypeScriptの基礎を解説し、それ以降では「実際に動くものを作ってみる」という内容となっています。 ・TypeScriptの概要 ・基本的なシンタックス ・Node.jsで動くアプリケーションを作ってみよう ・ブラウザで動くアプリケーションを作ってみよう ・React の UIライブラリを作ってみよう 本書を1冊通して学習することで「TypeScriptの勘所」を身に付けることができます。ご自身でコードを書いていく中で、驚くほどTypeScriptが手に馴染んでいく感覚をぜひ味わってみてください。

詳しくはこちら   ▶

Pythonで作るゲームSNS

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-364-5
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:大西 武

 本書はWebアプリ用のPythonを使って会員制サイトを作る入門書です。Pythonで会員制サイトを作ると聞くと「どうせDjangoやFlaskを使うんでしょう?」と思われるかもしれませんが、本書は追加パッケージをまったく使わずにPythonの標準モジュールだけを使って会員制サイトのシンプルなゲームSNSを開発します。  Pythonと一緒にインストールされた標準モジュールだけを使う理由は、リーズナブルなレンタルサーバーはPythonに機能追加するpipが使えないからです。つまりDjangoやFlaskが使えないからです。  本書では、まず、「HTML5+JavaScript+CSS+jQuery」でミニゲームを開発したり、各Webページの作成などを解説しています。その後は、作成したWebページをもとに、PythonでWebページを書き出したり、データベース「SQLite3」の利用方法などを解説しています。

詳しくはこちら   ▶

そろそろ常識? マンガでわかる「Python機械学習」

■価格:2,340円+税  ■ISBN978-4-86354-344-7
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:田中 賢一郎/澤田 千代子/イラスト:morimaiko/編集・制作:株式会社リブロワークス

近ごろ話題の機械学習、「気になるけどなんだか難しそう……」と思っていませんか? 実は、機械学習の基本はとてもシンプルで、プログラミング初心者にも最適なんです。本書は、プログラミングやPython、機械学習の初心者向けに、マンガでPython機械学習を解説します。機械学習の代表的な手法である単回帰をはじめ、重回帰やk近傍法、k平均法などの考え方を、「ペットのウサギの理想体重は?」「予算内の引っ越し先は?」といった身近な問題を通じて解説するので、やさしく楽しく学べます。Pythonの開発環境もブラウザさえあれば無料で使えるGoogle Colaboratoryを用いるので、面倒な環境構築は一切不要。インターネットに接続できるパソコンがあればすぐに学習を開始できます。ほかの機械学習の書籍だと難しかったという方へも、オススメの一冊です。「そろそろ常識知っておこう!」シリーズは、会話形式の解説をマンガテイストに進化させ、マンガ、会話、チュートリアルをシームレスに組み合わせたニュースタイルの解説書。常識とされながらも覚えにくいテーマをピックアップし、要点をマンガでわかりやすく解説します。

詳しくはこちら   ▶

基礎から学ぶ React/React Hooks

■価格:3,420円+税  ■ISBN978-4-86354-359-1
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:asakohattori

 本書では、 ・React/React Hooksの基本の習得 ・React/React Hooksを利用した簡単なアプリの作成ができる をゴールとし、つまずきやすいポイントを確認しながらReact/React Hooksが学べる1冊です。  Reactの学習を進める上でつまずく原因はJavaScriptへの理解不足であることがほとんどではないかと考え、本書の冒頭ではJavaScriptの基礎について多めにページを割いています。  JavaScriptの基礎を固めた上でReact/React Hooksを学んだあとは、TODOアプリの作成に挑戦してみましょう。  また、Chakra UIを使って、Reactアプリのスタイリングも解説しています。  ブラウザ上ですぐに試せるサンプルコードを用意していますので、コードを触りながら学習を進めることができます。 ■対象読者 ・JavaScriptは少し書けるがさらにスキルアップしたい人 ・React/React Hooksを書けるWebデザイナー/フロントエンドエンジニアを目指す人 ・React/React Hooksでアプリの開発を行ってみたい人 ・React公式サイトの内容を、少し難しいと感じた人 ・Reactを一度学習してみたが、挫折してしまった人 ・Reactを始めてみたいけど、どうしたらいいかよくわからない人 ■序文より Reactの始め方を間違えて挫折してしまう人は案外多いのではないでしょうか。 数年前まで、勤務先での私のメイン業務はデザイン兼マークアップ(HTML/CSS/jQuery)でした。 そんな中、担当していたWebサイトのフロントエンドが次々とReact化していく流れとなり、Webデザイナーが担当してきたフロントエンド分野においてもReactスキルへの需要が高まりました。 とにかく早くReactを身に付たい、React力を武器にしたいと考え、張り切って勉強を始めたのですが、最初は難しくてワケがわからず泣きたくなるほどでした。React公式サイトを見ながら懸命に勉強しましたが、なかなか理解が進まず何度も心が折れそうになりました。 少し遠回りしましたが、Reactを学習するためのスタート地点に立つにはJavaScriptの基本をきちんと習得していることが前提であることに気付き、思い切ってif文から勉強をやり直しました。その結果、Reactが少しずつ理解できるようになり、いつの間にかReactが大好きになった現在に至ります。 Reactの学習を進める上でつまずく原因はJavaScriptへの理解不足であることがほとんどではないかと考え、本書の冒頭ではJavaScriptの基礎について多めにページを割きました。そして悪戦苦闘しながらReactを書けるようになるまでに学んだことやつまずいたポイントについて、できるだけ丁寧に説明することを心がけました。 本書は、「React速習」を目指すものではなく、じっくりとReactを学びたいと考える方向けの内容になっています。 学習を進める上で、わからない箇所が出てきたときに意味を理解せずにコピペすることはできるだけ避け、多少時間がかかっても自分で調べて手を動かしてコードを書いてみましょう。最初は少し難しいと感じるかもしれませんが、React公式サイトも活用しながらインプットとアウトプットを繰り返すことで、楽しみながら「React力」をつけていきましょう!

詳しくはこちら   ▶

Vue.js ビギナーズガイド 3.x対応

■価格:2,620円+税  ■ISBN978-4-86354-332-4
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:ushironoko

 本書はまだまだシェアされていないVue.js v3における一般的な開発手法やパターン、モダンな周辺ツールとの組み合わせ方からテストまで解説しています。  これからVue.jsを始める方にも、今後もっとVue.jsを続けていく方にも、有益な情報になっていますす。  各所にちりばめたコラムは、実際のソースコードから得たヒントや、プロダクション運用をしていて経験した内容をまとめています。

詳しくはこちら   ▶

現場で使えるVue.js 3.x実践ガイド

■価格:3,820円+税  ■ISBN978-4-86354-352-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:株式会社MONSTER DIVE

 本書では、Vue.jsのコードの書き方だけなくモダン開発に必要となる現場のノウハウを紹介しています。  本書では、CHAPTER 01で導入/おさらい、CHAPTER 02で1つのシンプルな静的なWebサイト制作について解説しています。CHAPTER 03とCHAPTER 04は基本的に順番は関係ないので、CHAPTER 02のWebサイトをベースに興味のある章へ進んでください。  本書は下記のような読者を対象としています。 ・HTML/CSS、TypeScript(JavaScript)の基本的な知識をお持ちの方 ・公式ガイドやVue.js初級入門書などを読み終えたVue.js中級者の方 ・Vue.jsを用いて実際のWebサイトがどのように作られているか知りたい方 ・Vue.jsをベースにさまざまな技術の実装概念が知りたいディレクターの方 ■本書のデモサイト 本書のデモサイトは下記になります。 https://vue3.mon.st/ ■本書のサンプルについて 本書のサンプルは下記のGitHubリポジトリダウンロードすることができます。 https://github.com/monsterdive-web-div/vue3x_books ■序文より  本書は一言でいうと「Vue.jsによるクリエイティブ&テクノロジーの実践本」になります。「Vue.jsプログラミングを極めたい」「Vue.jsをはじめて触ってみたい」という人はがっかりするかもしれません。  Webサイト制作において、分業化はますます深まりつつも、お互いをクロスオーバーする知識が必要となっている現場で、クリエイティブを発揮するデベロッパー、テクノロジーを理解す るデザイナーをいかに育てていくか。その1つの解がVue.jsにあると思っています。  JavaScriptライブラリのjQueryやBootstrapに喩えられることもあるような、Vue.jsならではのシンプルで小回りの効く導入の気軽さから、本格的なWebサイト構築にも使える汎用性は、 クリエイティブに注力するには最適です。CSSひとつとっても.vueファイルに書いてもよいですし、1つのCSSファイルにまとめて書いても問題はないのです。ルールは自分で決めていいの です。  クオリティの高いWebサイトは、グラフィックが素晴らしいだけではなく、インタラクティブ表現や機能的にも優れていることが多いです。  本書ではVue.jsだけでなく、GSAP、axios、WordPress、Docker、PWA、Firebase、OpenID、Vueプラグイン、Anime.js、Three.jsと本当にさまざまなライブラリや技術を紹介しています。ベースとして解説している言語はTypeScriptになります。それぞれが単独で1冊の書籍になるぐらい深いものなので解説が触りだけのものもありますが、実装例のコードもすべてダウンロードできるので、ぜひ手に取ってモダン開発の醍醐味を味わっていただきたいと思います。それぞれ何かよくわからないという人でも、「何を作りたいか。そのために何を使うのか。」という目線から解説しているつもりです。  実際に手を動かすデザイナー/デベロッパーだけでなくディレクターの方にとっても知見を広げるには最適な書籍になっていると思います。  実装が面倒な処理はVue.js側で行ってもらい、頭を使うところに注力して制作を進めないと時間はいくらあっても足りません。本書を手に取っていただいた皆さんが、さまざまなクリエイティブやテクノロジーを発揮して活躍されることを著者一同願っています。

詳しくはこちら   ▶

クラウドネイティブセキュリティ入門

■価格:2,820円+税  ■ISBN978-4-86354-349-2
■本のサイズ:A5判/ソフトカバー ■著者:澤橋 松王/岩上 隆志/小林 弘典/小幡 学/関 克隆

 マルチクラウド、ハイブリッドクラウド時代において、ITインフラとアプリケーション開発にパラダイムシフトが起きています。このクラウドネイティブなシステムは驚異的な開発とリリースのスピードをもたらしていますが、従来型のセキュリティでは十分に保護できないため、クラウドネイティブシステムに適合するセキュリティが必要となっています。  本書では、コンテナ技術、サービスメッシュ、マイクロサービス、イミュータブルインフラストラクチャ、宣言型APIに関わるセキュリティ脅威と対策を取り上げ、組織における開発・運用セキュリティにおける新たなアプローチを提示します。  具体的には、DevSecOpsやSecurity Automationなどのクラウドネイティブ技術をセキュリティ領域に応用するためのガイドやユースケースを提示します。

詳しくはこちら   ▶

写真 / 説明付き

1件〜25件(全127件)

 1 2 3 4 5 6  次へ >  並び順: